自然科学 (natural science)

2025年5月 5日 (月)

ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)

(1) より、

よく考えると、ラプラス自身が「ラプラスの魔」などという訳がありません。当然、ラプラスより後世の人物がラプラスの議論を使ったとき、どう命名するかが問題です。今回、少し調べたのですが、「ラプラスの魔」の出典(文献)について明確に記述しているものはネット上ではありませんでした。そこで仕方なく、自分で決着をつけることにしました。以下がその一応の結論です。


◆1 誰が最初に言ったのか?
Boisreymond これについては、ネット上で判明しました。Emil Heinrich du Bois-Reymond(デュ・ボア・レイモン、1818-96)です。wikipedia「ラプラスの悪魔」(日本語版)に記載されていました。この人物、スイスの時計職人の父、フランス・ユグノー末裔の母のもとに、ベルリンで生まれています。どうりで、ドイツ人(ベルリン大学生理学教授)なのに、名前はフランス風。独仏のバイリンガルなのでしょう。ただし、そのwiki記事には、出典(文献)までは記されてはいませんでした。en , de のwiki には、この人物の名さえ記載されていませんでしたが。

続きを読む "ラプラスの悪魔 / Laplacescher Geist / démon de Laplace (2)"

| | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer

We asked ChatGPT to provide an overview of the above topic. For your reference, we are sharing the summary from our internal logs.


◆ChatGPT' s Answewr(20250407)

続きを読む "Water in Living Organisms and Its Role in Entropy Transfer"

| | コメント (0)

生体内における水とそのエントロピー移送

表題の件を、ChatGPTに概説してもらいました。ご参考までに弊墓ログに転載いたします。


◆ChatGPT' s Answewr(20250407)

続きを読む "生体内における水とそのエントロピー移送"

| | コメント (0)

2025年1月29日 (水)

「音と温もり」の夢をみること/ Dreaming of “sound and warmth”

ChatGPTに、以下の質問をしました。ご参照して頂ければ幸いです。

Q.
「先天的全盲の人物は、就寝中に夢をみるのでしょうか。もし、夢をみるとしたら、どのような像(vision)となってその人物の脳裏にうかぶのでしょうか。」20250129

続きを読む "「音と温もり」の夢をみること/ Dreaming of “sound and warmth”"

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)

ChatGPTへの問
20世紀以降の現代数学の達成において、フランス、ドイツ、イギリス、ロシア、アメリカ、日本、各国の数学者の学問業績に、国家毎の特色、その相互の違いが存在するのか、存在するとすれば、どのような違いなのか、教えてください。」

続きを読む "現代数学におけるお国柄(仏・独・英・露・米・日)/ The national character of modern mathematics (France, Germany, England, Russia, America, Japan)"

| | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?

地球の半径は約6400km、円周は、約4万km。表面積は5.1億km^2。陸地面積は約1.5億km^2。海洋面積は3.6億km^2。この地球のサイズは人類が逆さになっても増やせません。

また、安田喜憲(環境考古学)によれば、地球の最大可耕地面積は21億ha、最大人口支持力は80億人。国連の世界人口推計で2022年には80億人を突破しています。

続きを読む "自称リアリストたちは、「成長」の白昼夢を見るか?/ Do these self-proclaimed realists have daydreams of “growth”?"

| | コメント (1)

2024年10月20日 (日)

柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935

 過日、年中行事ともいうべき、ノーベル賞の報道がありました。今年こそは、日本人受賞者がいるか、という、ま、オリンピックの金メダルの数を競うのと同じ、ナショナリズム的競争心の然らしむところなのでしょう。一方で、ノーベル「経済学」賞と通称されるものもあります。正式名称は、「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」といいまして、自然科学のノーベル賞とは全く別物ですし、この賞のおかげで、「経済学」が物理学なみの「科学性」を獲得したのか?、といえば勿論そうではないでしょう。

続きを読む "柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935"

| | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

T.rex よりデカい、7000万年前の時速10kmで歩く恐竜の足跡(ゴビ砂漠、岡山理科大学)/Bigger than T.rex, footprints of dinosaur walking at 10 km/h 70 million years ago (Gobi Desert)

岡山理科大(岡山市北区)と、モンゴル科学アカデミー古生物学研究所の共同調査により、ゴビ砂漠で、7000万年前の、体長15m、時速10kmで二足歩行する恐竜の足跡が発見されました。下記。崖の中腹に突出している恐竜の「足印」という、まるでオブジェのような画像まであります。必見です。
ゴビ砂漠で二足歩行最大級の恐竜足跡を発見 高校教諭から転身した「化石ハンター」の原点 - イザ

| | コメント (1)

2024年4月28日 (日)

動物に心はあるか?(2)/Do animals have minds or hearts?(2)

前回の記事、
動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?: 本に溺れたい
の続報です。

知人のSNSからご教示いただきました。

週刊SPA! 2024 4/23・30合併号(扶桑社刊)p.92-5 インタビュー記事「エッジな人々」
「鳥の言葉がわかる男 鈴木俊貴」

以下、その記事からの(極めて興味深い)抜粋
 ※註 Answer「」内が Dr.鈴木俊貴の回答

続きを読む "動物に心はあるか?(2)/Do animals have minds or hearts?(2)"

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

ぼくらはみんな生きている/ We are all alive

『アンパンマン』の原作者、やなせたかしは、「昭和」の人間なら誰でも知っている、ある名曲の作詞を1961年にしています。

続きを読む "ぼくらはみんな生きている/ We are all alive"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)