川北稔(Kawakita, Minoru)

2022年3月21日 (月)

Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].

Author Minoru Kawakita
Title: The World History of Sugar

Publisher Iwanami Shoten
Publication Date 1996/7/22
Number of pages 208 pages
Remarks Iwanami Junior Shinsho No.276

 
※本記事の日本語版は、こちら。
川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212): 本に溺れたい

◆Prologue The Mysteries of Sugar
 A product that is well-liked and sold everywhere in the world is called a "world commodity. Therefore, if you can monopolize a world commodity, you can gain a huge profit. In fact, the history of the world since the 16th century has been a history of competition to see which country can hold the world commodity at any given time. The earliest example is, of course, sugar.

続きを読む "Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments]."

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

ファッションと国制史(身分と「奢侈禁止法」)/ Fashion and 'Verfassungsgeschichte' (status and "sumptuary law")

 前近代に特徴的な「身分制」。それと見合うものと一般的には思われているのが、「奢侈禁止法 sumptuary law」です。

続きを読む "ファッションと国制史(身分と「奢侈禁止法」)/ Fashion and 'Verfassungsgeschichte' (status and "sumptuary law")"

| | コメント (0)

2012年9月29日 (土)

川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)

著者     川北 稔
書名     砂糖の世界史

出版社     岩波書店
発行日     1996/7/22
ページ数     208ページ
備考     岩波ジュニア新書 No.276

 

※For the English version of this article, click here.
Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments] : 本に溺れたい

■プロローグ 砂糖のふしぎ
 世界中どこでも好まれ売れる商品、それを「世界商品」という。だから世界商品を独り占めにできれば巨大な利益を得られる。実は、十六世紀いらいの世界の歴史はそのときどきの世界商品をどこの国が握るか、という競争の歴史として展開してきた。そのもっとも初期の例が、ほかでもない砂糖だ。

続きを読む "川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

身分再考(2)

「プディングの味は食べてみなければわからない」という有名な言葉がありますが、プディングのなかに、いわばその「属性」として味が内在していると考えるか、それとも食べるという現実の行為を通じて、美味かどうかがそのつど検証されると考えるかは、およそ社会組織や人間関係や制度の価値を判定する際の二つの極を形成する考え方だと思います。身分社会を打破し、概念実在論を唯名論に転回させ、あらゆるドグマを実験ふるいにかけ、政治・経済・文化などいろいろな領域で「先天的」に通用していた権威にたいして、現実的な機能と効用を「問う」近代精神のダイナミックスは、まさに右のような「である」論理・「である」価値から「する」論理、「する」価値への相対的な重点の移動によって生まれたものです。
丸山真男 『日本の思想』岩波新書(1961年) 、p.157

 《身分の溶解》が都市化やぜいたく禁止法の廃止と関連することを指摘するのは、川北稔*である。

続きを読む "身分再考(2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

資本主義の生成と都市化

 川北稔は、その著書でこう述べている。

 これまでの経済史では、近代的な経済成長の開始は、おおむね工業化の「もう一つの顔」ように見られてきました。しかし、事を生活文化という観点から見れば、つまり、消費の側から見れば、成長を推進してきたのは、都市化そのものなのです。川北著、p.82

続きを読む "資本主義の生成と都市化"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その6〕

■Max Weber を巡る「東大 vs. 京大」

 京大系の西欧経済史の人々には、東大系の大塚史学への反撥があるためか、あえて言えば、 Max Weber の過小評価への歪みがある。それはそれでかつての「聖マックス」幻想という「呪術の園 Zaubergarten からの解放」的な効果はあった。しかしそういったことも今では昔語りだ。それなら、気兼ねなく、Weber の業績のうち、使えるものは多いに使わせて貰うにしくはない。

続きを読む "川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その6〕"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

川北稔編『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社選書メチエ(2001年)

 以下は、

川北稔編『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社選書メチエ(2001年)

に関する読書メモ。

続きを読む "川北稔編『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社選書メチエ(2001年)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

「歴史学は未来学である」 川北稔

 歴史学者川北稔氏が、2011年4月7日(木)、朝日新聞オピニオン欄に、東日本大震災について「歴史のいま」と題したインタビュー記事を掲載されている。私自身は既に大新聞も小新聞も読まなくなって久しいが、ありがたいことにこの含蓄深い記事全文をスキャンしてブログに貼り付けて下さっている方がいらっしゃる。下記。

続きを読む "「歴史学は未来学である」 川北稔"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

コスモポリスの転換 ( Transformation of Cosmopolis )

 村上淳一氏描くところの、Stephen Toulmin, Cosmopois : The Hidden Agenda of Modernity, 1990  の要約。

続きを読む "コスモポリスの転換 ( Transformation of Cosmopolis )"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

「番付」の世界観

 川北稔氏のイギリス近代史講義 (講談社現代新書)
から受けた重要な示唆に、《表 table 》と成長パラノイアとの関連がある。

続きを読む "「番付」の世界観"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)