川北稔(Kawakita, Minoru)

2025年4月27日 (日)

Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“

■ „Karrierismus“ und Max Webers Der Geist des Kapitalismus

Weber erkannte das Wesen der kapitalistischen Mentalität in der "Askese innerhalb der Welt".
Um in der Zukunft (oder im Jenseits) mehr zu verdienen (oder mehr Tugend anzusammeln), muss man gegenwärtige Begierden unterdrücken. Während man in der Welt verbleibt, verweigert man die Genüsse dieser Welt zugunsten transzendenter Werte.
Es ist eine intensive Selbstdisziplin lebendiger Menschen.
Eine Ablehnung der Welt innerhalb der Welt.
Diese Mentalität bezeichnete Weber als den Ethos des Kapitalismus.
Andererseits existierte in vielen Religionen der Welt, einschließlich des Katholizismus, immer eine „Askese außerhalb der Welt“: etwa die Askese in buddhistischen Tempeln (Kahlrasur, Zölibat, vegetarische Kost usw.) oder die Askese von Mönchen und Klöstern.

続きを読む "Die Mentalität der „Wachstumsparanoia“: „Karrierismus“"

| | コメント (0)

The Mentality of "Growth Paranoia": "Careerism"

■ "Careerism" and Max Weber's The Spirit of Capitalism

Weber characterized the mentality of capitalism as "asceticism within the secular world."
To earn more (or accumulate more virtue) in the future (or in the afterlife), one must suppress present desires. While remaining in the secular world, one rejects worldly pleasures for the sake of values that transcend it. It is an intense self-restraint exercised by flesh-and-blood individuals. A rejection of the secular from within the secular.
This mentality is what Weber described as the ethos of capitalism.
On the other hand, various religions around the world, including Catholicism, have always practiced "asceticism outside the secular world," such as ascetic practices in Buddhist temples (shaving heads, celibacy, vegetarianism, etc.), or in monasteries and among monks.

続きを読む "The Mentality of "Growth Paranoia": "Careerism""

| | コメント (0)

2022年3月21日 (月)

Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].

Author Minoru Kawakita
Title: The World History of Sugar

Publisher Iwanami Shoten
Publication Date 1996/7/22
Number of pages 208 pages
Remarks Iwanami Junior Shinsho No.276

 
※本記事の日本語版は、こちら。
川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212): 本に溺れたい

◆Prologue The Mysteries of Sugar
 A product that is well-liked and sold everywhere in the world is called a "world commodity. Therefore, if you can monopolize a world commodity, you can gain a huge profit. In fact, the history of the world since the 16th century has been a history of competition to see which country can hold the world commodity at any given time. The earliest example is, of course, sugar.

続きを読む "Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments]."

| | コメント (0)

2019年11月18日 (月)

ファッションと国制史(身分と「奢侈禁止法」)/ Fashion and 'Verfassungsgeschichte' (status and "sumptuary law")

 前近代に特徴的な「身分制」。それと見合うものと一般的には思われているのが、「奢侈禁止法 sumptuary law」です。

 しかし、「奢侈禁止法 sumptuary law」というものは、各身分の人々が、各自の「分」を守ってさえいれば必要ないものです。逆に言うと、身分社会の暗黙の服飾規制等を平気で破るものが目立つようになってきたので、模倣された身分上層の人々が、模倣した下層身分の人々を実定法で抑えにかかった訳です。つまり、身分制社会の動揺の一つの現れが、「奢侈禁止法 sumptuary law」ということになります。二人の論者を引きます。

 文明社会のなかで、衣服が、文化となり、経済活動の重要な構成要素となり、あるいは社会秩序の不可欠の要素となったのは、人間がミメティスム(擬態、無意識的な模倣)と反ミメティスムの二つの傾向を併せもっているからである。しかし、この二つの傾向が自由に実現されるようになったのは、じつはそんなに古いことではない。他人と同じ格好をしてもよいし、他人と異なる格好をしてもよい。そのことについてだれからも規制を受けない。このようにだれもが自分の好きな格好ができる、いわゆる「服装の自由」は、生活規範(エチケット)の階層化された身分制社会の枠組みとは相容れないものだったからである。ヨーロッパの場合、服装の自由が公に認められ、明文化されたのはフランス革命のときである。
 (中略)
 流行現象がフランス革命以前になかったわけではない。一八世紀はじめのパリでは、「衣服がすたれる速さは、花のしおれるのより速い」とか、「無数の店が軒を並べ、必要のない品物を売っている」(シチリアからの旅行者)とかいわれていた。しかしながら、流行だからといって必要のない品物まで追い求めるような行動は、少数の上流階級の人々にしかできない贅沢であった。流行現象が全社会的に広まり、人々の衣生活ばかりか行動規範全般を支配するようになったのは、一九世紀になってからのことである。
北山晴一『衣服は肉体になにを与えたか―現代モードの社会学』 (朝日選書)No.6291999年7月
第4章「衣服という社会」(pp.185~6)

 上記引用の北山晴一氏は、大陸諸国、特にフランスの事例に注目して、フランス革命がファッションの自由化に決定的に重要だ、と述べています。

 では別の論者を引きましょう。

 こうして、一六〇三年にエリザベスのあとを受けて、スコットランド王ジェームズ六世がロンドン入りし、イギリス王ジェームズ一世となりますが、彼は最初の一六〇四年の議会で、ぜいたく禁止法を全廃しました。
 一六〇四年というと、関ヶ原の合戦の四年後です。日本では江戸時代になって、倹約令などが出されます。倹約令というのは典型的な日本のぜいたく禁止法で、この法律も身分制秩序と関わっています。そういった法律がこれからたくさん出てくるというときに、イギリスは、ぜいたく禁止法を全廃しました。フランスもまだぜいたく禁止法を出しています。(p.51)
 ぜいたく禁止法は、中世から近代にうつっていく近世という時代に、中世の身分制秩序が崩れていくのを止めるために、世界中の国で出された法です。これがイギリスでは、世界で最初に全廃されました。この点は経済史としても、生活の歴史という観点から見ても大きな意味があります。
 これには、やはり巨大な都会、ロンドンの存在が大きかったと言えます。大都会が成立してしまえば、身分に応じた服装をといっても、それを取り締まるシステムがありません。しかし、廃止されてしまったとなると、道徳的にはいろいろ言われても、法律上は何を着てもよいことが、明確になったわけです。そうすると、まさにロンドンでは、「人は身なりで判断される」ことになり、上流の恰好をしている人間は上流ということになっていきます。われわれからすると、上流の生活を送っていれば上流なのだというのは当たり前ですが、もともとはそうではありませんでした。どのような恰好をしていても、上流は上流、農民は農民だったのが、見かけがむしろ優先される社会になっていきます。これが都市生活の大きな特徴です。この現象は十六世紀の後半ごろにロンドンで成立しました。
 需要が引っ張る経済成長
 このことは経済史的には、イギリスに、全国民を巻き込んだ国民的マーケットが成立したことを意味します。フランスでは、たとえばヴェルサイユで貴族たちが華やかな暮らしをしているといっても、それは貴族だけの話で、マーケットとしては非常に狭かったのですが、イギリスでは王室が流行を取り入れると、かなり早いスピードで国民全体に広がっていくようになったのです。
川北稔『イギリス近代史講義』(講談社現代新書)2010年10月
第1章「都市の文化生活はいかにして成立したか―歴史の見方」pp.51~53

 川北氏は、17世紀初頭のイングランドで、身分上の服飾規制が全廃された、と述べています。

 北山氏と川北氏の違いは、事態を西洋大陸諸国中心に見るか、イングランド中心に見るかの違い、あるいは、国制の根幹にある《法》システム、すなわち制定法(大陸法)と慣習法(英米法)の違い、と言えるでしょうか。国制の違いがはしなくもファッションにまで及んでいるようです。

 そしてこれは、一国内マス・マーケットの成立とも深く結びつきます。北山氏は、上層身分の贅沢を模倣することは下々には簡単にできないことなので、流行現象が成立するのは19世紀からと述べます。しかし、だからこそ上層身分の使用する高級品(手工業品)のcheapな代替物(模造品)として、機械による大量生産品が強く求められ、貿易不均衡の元凶でもあった高級品(インド更紗)の輸入代替として実現したのがいわゆる18世紀イングランドの「産業革命」ということになる訳です。《機械化》がイングランド伝統産業の毛織物からスタートせず、輸入原料である綿花を投入して綿糸、綿布を産出する綿工業から燎原の火のように広がるのはそのためです。
北米植民地のジョージアを中心とする南部に自生していた原生綿花を大量輸入します。そのプランテーション労働力は黒人奴隷で、この奴隷貿易で栄えたのが、産業革命の震源地ランカシャーの表玄関リバプール Liverpoolでした。

 そして、川北氏が同書で指摘するように、ロンドンという大都市で大人口社会が成立したとき、身分秩序を維持していくことは困難となりました。ロンドンこそが、《身分》を《個人》に融解した張本人であり、産業(工業)革命以前に資本主義的近代を出現せしめた原動力と見做せます。

※参照 身分と労働: 本に溺れたい

| | コメント (0)

2012年9月29日 (土)

川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)

著者     川北 稔
書名     砂糖の世界史

出版社     岩波書店
発行日     1996/7/22
ページ数     208ページ
備考     岩波ジュニア新書 No.276

 

※For the English version of this article, click here.
Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments] : 本に溺れたい

■プロローグ 砂糖のふしぎ
 世界中どこでも好まれ売れる商品、それを「世界商品」という。だから世界商品を独り占めにできれば巨大な利益を得られる。実は、十六世紀いらいの世界の歴史はそのときどきの世界商品をどこの国が握るか、という競争の歴史として展開してきた。そのもっとも初期の例が、ほかでもない砂糖だ。

続きを読む "川北 稔 『砂糖の世界史』1996年〔要約とコメント〕(PDFファイルを添付20180212)"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

身分再考(2)

「プディングの味は食べてみなければわからない」という有名な言葉がありますが、プディングのなかに、いわばその「属性」として味が内在していると考えるか、それとも食べるという現実の行為を通じて、美味かどうかがそのつど検証されると考えるかは、およそ社会組織や人間関係や制度の価値を判定する際の二つの極を形成する考え方だと思います。身分社会を打破し、概念実在論を唯名論に転回させ、あらゆるドグマを実験ふるいにかけ、政治・経済・文化などいろいろな領域で「先天的」に通用していた権威にたいして、現実的な機能と効用を「問う」近代精神のダイナミックスは、まさに右のような「である」論理・「である」価値から「する」論理、「する」価値への相対的な重点の移動によって生まれたものです。
丸山真男 『日本の思想』岩波新書(1961年) 、p.157

 《身分の溶解》が都市化やぜいたく禁止法の廃止と関連することを指摘するのは、川北稔*である。

続きを読む "身分再考(2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

資本主義の生成と都市化

 川北稔は、その著書でこう述べている。

 これまでの経済史では、近代的な経済成長の開始は、おおむね工業化の「もう一つの顔」ように見られてきました。しかし、事を生活文化という観点から見れば、つまり、消費の側から見れば、成長を推進してきたのは、都市化そのものなのです。川北著、p.82

続きを読む "資本主義の生成と都市化"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その6〕

■Max Weber を巡る「東大 vs. 京大」

 京大系の西欧経済史の人々には、東大系の大塚史学への反撥があるためか、あえて言えば、 Max Weber の過小評価への歪みがある。それはそれでかつての「聖マックス」幻想という「呪術の園 Zaubergarten からの解放」的な効果はあった。しかしそういったことも今では昔語りだ。それなら、気兼ねなく、Weber の業績のうち、使えるものは多いに使わせて貰うにしくはない。

続きを読む "川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書(2010年)〔その6〕"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

川北稔編『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社選書メチエ(2001年)

 以下は、

川北稔編『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社選書メチエ(2001年)

に関する読書メモ。

続きを読む "川北稔編『知の教科書 ウォーラーステイン』講談社選書メチエ(2001年)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

「歴史学は未来学である」 川北稔

 歴史学者川北稔氏が、2011年4月7日(木)、朝日新聞オピニオン欄に、東日本大震災について「歴史のいま」と題したインタビュー記事を掲載されている。私自身は既に大新聞も小新聞も読まなくなって久しいが、ありがたいことにこの含蓄深い記事全文をスキャンしてブログに貼り付けて下さっている方がいらっしゃる。下記。

続きを読む "「歴史学は未来学である」 川北稔"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)