複雑系(complex system)

2025年5月19日 (月)

Warum wende ich mich der Geschichte zu?

Es gibt zwei Gründe, warum ich mich der Geschichte und der Methodologie der Geschichtswissenschaft so stark verpflichtet fühle.

※Dieser Artikel ist eine deutsche Übersetzung des folgenden japanischen Artikels.
なぜ私は歴史を志向するのか/ Why Do I Turn to History?: 本に溺れたい

続きを読む "Warum wende ich mich der Geschichte zu?"

| | コメント (0)

Why Do I Turn to History?

There are two reasons why I am so committed to history and the methodology of historiography.

※This article is an English translation of the following Japanese article.
なぜ私は歴史を志向するのか/ Why Do I Turn to History?: 本に溺れたい

続きを読む "Why Do I Turn to History?"

| | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

Bricolage and theory of resources

Unlike the magicians of fairy tales or the Book of Genesis in the Old Testament, in the world we live in, it is not possible to create something from nothing.

※See also(Japanese version)
ブリコラージュと資源論(Bricolage and theory of resources): 本に溺れたい(2017.01.23)

続きを読む "Bricolage and theory of resources"

| | コメント (0)

2024年10月20日 (日)

柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935

 過日、年中行事ともいうべき、ノーベル賞の報道がありました。今年こそは、日本人受賞者がいるか、という、ま、オリンピックの金メダルの数を競うのと同じ、ナショナリズム的競争心の然らしむところなのでしょう。一方で、ノーベル「経済学」賞と通称されるものもあります。正式名称は、「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」といいまして、自然科学のノーベル賞とは全く別物ですし、この賞のおかげで、「経済学」が物理学なみの「科学性」を獲得したのか?、といえば勿論そうではないでしょう。

続きを読む "柳田国男「實驗の史學」昭和十年十二月、日本民俗學研究/ Yanagida Kunio, Experimental historiography, 1935"

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

プログラム解明科学とSMT理論/Program-Elucidation Science and SMT Theory

プログラム解明科学とは、故吉田民人が提唱しているものです。従来の、物理学を第一モデルとする自然科学は、自然界に内在する「法則による秩序」を探求する「法則定立科学」であり、人間社会に内在する「規則による秩序」を探求する社会科学は、「プログラム解明科学」と呼ぼう、というアイデアです。

一方、SMT理論とは、
Yoshinori Shiozawa, Masashi Morioka, Kazuhisa Taniguchi
Microfoundations of Evolutionary Economics
Springer; 1st ed. (2019/7/10) , 364 pages, ISBN-10 : 4431552669

によって、全世界に向けて発表された、新古典派経済学を代替する、経済学の基礎理論です。

続きを読む "プログラム解明科学とSMT理論/Program-Elucidation Science and SMT Theory"

| | コメント (2)

2024年8月13日 (火)

塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」

本書は、戦後日本の社会科学書のなかで、最も創造的、innovative な成果の一つです。その内容には、知識論(Knowledge theory)、人間行動論、習慣論(habit theory)も含まれ、人文学(主に理論哲学)にも影響を与えずにはおきません。従いまして私も本ブログにて幾度か論じているのですが、それにも関わらず出版社品切れとなっています。仕方が無いので、塩沢氏の他の著作のように文庫化されることを願いつつ、デジタルリソース化を弊ブログで試みることにしました。無論、著作権が存在しますから全文をデジタル化できません。

ただ、塩沢由典氏が単行本として論文集を編む際、収録論文の終りに大抵「解題」なる著者自身によるコメントが付されます。これは読者にとり、極めてありがたいものです。何故なら、執筆のいきさつ、執筆動機、論文集発行時現在での自己評価、補遺等を含むものだからです。この「解題」が丁度よい文量で各章に付随しています。これをデジタルリソース化してその全容を可能な限り多くの人々に知ってもらおうと計画しました。

いずれ、すべての各章「解題」を弊ブログに掲載する予定ですが、とりあえず、今回は、本書の中心論文である「複雑さの帰結」(1993年)の「解題」をupしてみることとします。

続きを読む "塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」"

| | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月

71xf0pwg1l_sl1500_

関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月

本書は、関 良基氏の手になる、「明治維新」を再考する三作目の著書です。
1)『赤松小三郎ともう一つの明治維新 ―テロに葬られた立憲主義の夢』2016年12月
2)『日本を開国させた男、松平忠固 ―近代日本の礎を築いた老中』2020年7月
これで、関 良基氏の「幕末維新」三部作(すべて作品社刊行)が世に問われたと言ってもよいでしょう。

続きを読む "書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月"

| | コメント (15)

2024年4月22日 (月)

愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods

Quora、というQ&Aサイトでたまたま見かけたのが下記。

(25) 頭の悪い人間のする勉強方法は? - Quora

ある回答者は、以下のように返信しました。

「解ってから先に進むと言うのが一番下手な勉強法です。」
「解らなくても良いからどんどん先に進む。ただし進みっぱなしでは駄目です。時々戻ってこなくてはならない。そうすると、あの時解っていなかったことが、驚くほど簡単に解っていることに気がつく。螺旋状の輪を描きながら先に進んで行くのです。」

続きを読む "愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods"

| | コメント (2)

2023年5月13日 (土)

Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex

William_of_orange_iii_and_his_dutch_army
William of Orange III and his Dutch army land in Brixham, 1688 - Glorious Revolution - Wikipedia

 In the first place, during the Augsburg War, the Bank of England was established as a bond-receiving and issuing bank to finance the war effort. The Bank of England thus became a keystone of what P. Dixon calls the 'fiscal revolution' and J. Brewer the 'fiscal military state'. The union of the Dutch and English cohorts (1689-1702) became a military-financial complex. This resulted in a soft landing of world hegemony from the Netherlands to England.
Iwanami Shoten (1999), World History 16: Sovereign States and the Enlightenment 16-18th Century, p.60 (Kazuhiko Kondo, "Early Modern Europe").

続きを読む "Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex"

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

黒田亘の「認識論」(1988年)

 本記事は、平凡社世界大百科事典第2版(1999年)、の項目「認識論」を私的に掲示したものです。

 たまたま本項目を瞥見した際、その見事な内容に感銘を受け、いったい誰が担当したのかと思い、項目執筆者を確認しますと、それは故黒田亘氏(哲学者、1928年10月21日~1989年5月31日)であると知り納得しました。

 道理で、簡潔に西欧哲学史を概観しながら、興味深い話題も取り上げ、最後には「認識論」の現代的意義/課題を提示して結語としています。素晴らしいの一言。

 本記事には著作権者がおり、ネット上、部分的に公開(無署名)されているだけですので、私的ではあっても全文を本ブログに掲示するのは違法行為となります。しかし、この見事な知見が事典項目の中に埋もれてしまうのは如何にも惜しい。そこで、著作権者から削除依頼が来るまでは、黒田亘の一ファンとして(こっそり)本ブログに掲載させて頂くことにしました。

 

◆私の評価ポイント

 私がこの《黒田亘流「認識論」梗概》を読んで興味深く重要な指摘だと考えたのは以下の点です。

1)古代ギリシアに淵源する「認識論」には、その初めから、プラトンとアリストテレスの、異質な二つのアプローチがある。ただし、はるか後世の西欧世界への影響は、「認識」問題を「知識」問題として設定したプラトンが主、アリストテレスが従となる。そして、二人の差異は、後の「合理論的」と「経験論的」という、知識の真理性の担保条件の差異としてリフレインされる。

※〔ブログ主コメント1〕
実際に「〈事実問題quid facti〉としての知識」を百科全書的に産出したのはアリストテレスであって、プラトンは、師のソクラテス同様に、愚にもつかない「〈権利問題quid juris〉としての知識」を振り回すだけで、彼が現実に裏切られ続けたのには、失笑するしかない。

2)カントは、認識論の対象を「経験的に可能」な知識に限定したうえで、当時最新の「数理的世界像」成立の〈権利問題quid juris〉を探求した。

3)カントのこの「認識論」の構図は、近現代の新カント派、フッサールの超越論的現象学などにも踏襲されている、という意味で、カントの見解を大きく乗りこえる理論は、今でもまだ現れていない。

4)英語圏の諸国では言語分析の方法による認識論,科学論が圧倒的優位を占めているが、科学的な事実よりも事実を語る言語の枠組みを対象にする建前が,伝統的認識論と同様に,〈事実問題quid facti〉と〈権利問題quid juris〉の不毛な分断に結びついている。

※〔ブログ主コメント2〕上記の黒田氏の指摘が正しければ、ポスト「言語論的転回」の現代英米哲学も、「カントの回廊」を周回運動している、あるいは、着かず離れずのストレンジ・アトラクタを形成しているのかも知れない。ご苦労様なことです。

5)「認識論」の未来は、晩年のフッサールの〈生活世界の現象学〉、ウィトゲンシュタインの〈生活形式〉の〈言語ゲーム〉への転換に示唆されている。

 

ここからは、引用です。
***************************************************************************************

 

認識論(にんしきろん)/平凡社世界大百科事典第2版(1999年)/黒田亘・執筆

epistemology
Erkenntnistheorie[ドイツ]
épistémologie[フランス]

知識の本質,起源,根拠,限界などについての哲学的な研究または理論をいう。〈認識論〉と訳される英語,フランス語は,ギリシア語のエピステーメーepistēmē(知識,認識)とロゴスlogos(理論)を結びつけて作られたもの。これらの言葉が広く用いられるようになったのは19世紀も半ば以後のことであるが,知識をめぐる哲学的考察の起源はもちろんそれよりもはるかに古く,たとえば古典期ギリシアにおいてソフィストたちの説いた相対主義の真理観にはすでにかなり進んだ認識論的考察が含まれていたし,ソクラテスもまたその対話活動のなかで,大いに知識の本質や知識獲得の方法につき論じた。


プラトン,アリストテレス

こうして深められた認識論的な問題意識に体系的な表現を与え,その後の展開の方向をさだめたのがプラトンである。彼は人間の知的な営みを〈知識epistēmē〉と〈思いなし(臆見)doxa〉という二つの種類に分けて考察した。知識とは〈誤りえぬもの〉のことで,たまたま事実にあたって真であるにすぎない思念や信念,すなわち〈思いなし〉とは違って,十分な根拠をもつもの,証明可能なものでなければならない。プラトンの試みた〈知識〉の定義の最終形態は,〈ロゴスを伴った真なる思いなし〉というものであった。〈知識〉と〈思いなし〉のあいだに認められたこの区別の意味をさらに徹底的に究明する,という課題をプラトンは後代に残したのである。なお,同じく古代ギリシアではアリストテレスが,演繹(えんえき)推理の規則を体系化してはやくも古典的形式論理学の基礎をさだめ,また感覚,記憶,想像,思考など認識に関連する心の諸機能について綿密に考察するなど,認識論の歴史に重要な位置を占める哲学者である。

 プラトンとアリストテレスの認識に関する見解はかなり異なっており,その間の相違,対照は近世以後の合理論と経験論の間のそれと通うところがある。


近世以後の新展開とその背景

西洋のキリスト教思想家にとっては,啓示に基づく超自然的な真理の把握と,理性の行使によって得られる知識との境界や相互関係を明確にすることが重要な思想的課題になる。ことに中世における認識論的研究は,信仰と理性の調和はいかにして可能か,という問題設定によって基本的に枠づけられていた。近世以後においては,科学のめざましい発展が伝統的思想の惰性的な安定を破り,世界像の変革を促す動因となった。認識論的な問題の多くは科学と哲学のあいだの緊張関係から生まれたもので,とくに近世から現代にいたる認識論の展開はこの関係をおいては語ることができない。

 しかしその間も,知識をめぐる哲学的探究は,ほぼプラトンの敷いた軌道に沿って展開したといえる。基本の方向は,〈知る〉とはいかなることかという問題を,〈知識〉の主張を妥当ならしめる根拠は何か,われわれの思念・信念はどういう根拠に支えられるとき正真正銘の知識になるのかという問いに置きかえ,もっぱらジャスティフィケーション(正当化)の論脈から〈知識〉の本質に迫ろうとするものであった。カントは《純粋理性批判》で,自分が考察するのは認識に関する〈権利問題quid juris〉であって〈事実問題quid facti〉ではないと述べたが,これは西洋における認識論研究の基本傾向を簡潔に言い表している。たとえば17世紀末に公刊されたロックの《人間知性論》は近世の認識論を代表する古典であるが,これはその序論が示すように,〈知識〉の確実性と明証性の由来を究め,蓋然的な〈意見〉や〈信念〉の本性と根拠を検討し,それによって両者の境界を鮮明にすることを目ざした書物である。近世以後の哲学を大勢的には認識論的哲学として方向づけたこの著作も,プラトン的な知の理念を受けつぎ,根拠への問いを〈知識〉考察の中心としていた。

 近世の認識論は合理論,経験論という二大潮流に分けて考察するのが慣例になっているが,この二つの立場の対立には近世初頭の精神的状況が反映している。その当時,既存の概念体系や存在分類にはとらわれず,もっぱら観察と実験によって経験法則を探求する実証的・帰納的な方法が自然研究の諸分野で成果を挙げはじめていた。また,事象を単純な因子に分解し,諸因子の関数的関係として再構成する〈分析と総合の方法〉(G.ガリレイ)があらたな力学的世界像を提示し,仮設演繹的方法の有効性を実証したし,それに伴って数学的解析の発展も著しかった。こうした情勢にこたえて,合理主義者たちは少数の明証的原理から論理的な帰結を演繹するア・プリオリな(原理からの)認識方法を重んじ,数学を確実な知識の典型とみなした。この方法で認識論を構成した哲学者としてはデカルト,マールブランシュ,スピノザ,ライプニッツなどが著名である。一方また,ロック,G.バークリー,D.ヒュームなど,おもにイギリスの哲学者たちが展開した経験主義の認識論(イギリス経験論)は,観察と実験,帰納的一般化など,ア・ポステリオリな(帰結からの)方法に重きをおいて信念や知識の解釈を行い,現実世界にかかわる言明に対しては感覚的明証の裏づけを求めるのを原則とした。


カント

カントは合理論と経験論の争点となった諸問題を深く考察し,近世における認識問題の解釈としては決定的ともいえる緊密な理論体系を築いた。カント認識論の根本課題は〈先天的総合判断synthetisches Urteil a prioriはいかにして可能であるか〉という問いに要約されている。平易に述べなおせば,なんらかの仕方で経験と実在にかかわり,しかも〈知識〉の名に値する普遍的・必然的な判断はいかにして成立するのか,またその客観的妥当性すなわち実在との適合性はどのように立証されるのか,というのがカントの根本問題であった。彼の立場は,知識の成立を経験可能の範囲に限り,伝統的な形而上学の諸命題の多くを否定し去ったという点で経験主義の思想に結びつく。しかし当時の数学やニュートン力学の根底になっている原理的な知識とその諸条件を析出し,それらによって〈可能なる経験〉の基本構造を再構成することを理論的作業の中心とした点では,カントは近世合理主義の継承者でもあった。

 カント認識論の立場は超越論的観念論あるいは超越論的主観主義と呼ばれている。彼の考えかたでは,科学的認識の対象である自然の基本構造は主観の形式によって,すなわち感性や悟性の形式(時間・空間,カテゴリーなど)によって決定されているが,この主観は個人的・経験的な意識主体ではなく,経験的自我の根底に向かう哲学的反省によってはじめて明らかになる意識の本質構造であり,意識一般とも呼ぶべき超越論的主観transzendentales Subjektである。認識問題をもっぱら主観-客観の関係から考察する近代の哲学的思考法をほぼ定着させたという点でも,カントが認識論の歴史に残した足跡は大きい。その思想は多くの追随者を得て,とくにドイツでは認識論の正統とみなされてきた。

 科学的認識との関係から見れば,カントの認識論も当然時代の制約を免れなかった。また数学的自然科学にもっぱら定位して,歴史や社会の認識に多くの考慮を払わなかったという点でもその限界は明らかで,カント以後,これらの不備を補う研究は活発に行われ,認識論的考察の視野も大いに拡大された。しかし認識論の課題と方法に関する理念や,科学的認識に対する態度などについて,カントの見解を大きく乗りこえる理論はまだ現れていないと言ってよいだろう。19世紀末から20世紀初頭にかけて隆盛であった新カント学派の認識論や,続いて台頭し,有力学説の地位を占めたフッサールの超越論的現象学などは,基本的にはカント認識論の理念をなぞった学説である。


現代における認識論

しかし今日,〈科学の基礎づけ〉という超越論的認識論の理念にとどまることはもはや不可能であろう。認識問題をめぐっての科学と哲学の相対関係も最近20~30年のあいだに大きく変化している。たとえば大脳生理学や遺伝子工学,コンピューター・サイエンスにロボット工学など,認識における主体-客体関係の解釈を大きく左右するような知的開発が急速に進展しているとき,それらがもたらす知見は〈事実問題〉の領域に属するとしてかっこに入れ,ひたすら〈権利問題〉の考察をこととする自閉的な認識論哲学には,おそらく多くの余命は残されていない。現に認識過程を制約している歴史的・社会的な諸条件を捨象して,知識の永遠不変の構造を問うことにどういう意義があるのか,あらためてわれわれは問うべきであろう。英語圏の諸国では言語分析の方法による認識論,科学論が圧倒的優位を占めているが,元来専門哲学者よりも数学者,自然科学者の方法論的ないし基礎論的な反省から発展したこの分析的認識論は概して,また比較的には科学的探究との連係を維持しえている。しかし科学的な事実よりも事実を語る言語の枠組みを対象にするというこの派のたてまえが,伝統的認識論と同様に,事実問題と権利問題の不毛な分断に結びつくという一面も見逃せない。

 しかし,以上のような観察に基づいて現代における認識論の終末を結論するとすれば,それは短見であろう。超越論的な認識論の解体と,認識論そのものの消滅は別のことである。科学研究の専門分化と技術の高度化,巨大化が圧倒的な情勢であればあるほど,人間の生の営みにとっての科学的・技術的な知識の意義が根本的に問いなおされねばならない。プラトンの対話編《カルミデス》が美しく述べているように,たんなる〈知〉ではなく〈知の知〉を求めるということが人間に固有の営みであり,それをもっとも自覚的,徹底的に行うことが哲学という活動の本質的な特徴であろう。知的探究とそのための諸制度にかかわる知識,すなわち認識論は,むしろ今日において,もっとも現実的な課題を抱えているといえよう。かつて超越論的哲学の理想を追ったフッサールが晩年には〈生活世界の現象学〉に思いをひそめ,はじめは〈論理形式〉を基本概念の一つとして認識の言語の本質構造を照明したウィトゲンシュタインは,やがて〈生活形式〉を究極の支えとする言語ゲームの哲学に転じた。もちろん偶然の一致ではあるまい。そのいずれにも,認識論の過去と未来に関する,もっとも深く切実な認識が表現されているのである。
[黒田 亘]
©Heibonsha Inc.

※上記日本語記事の英語版を作成してあります。下記、ご参照頂ければ幸甚です。
Kuroda Wataru's “Epistemology” (1988) [Revised translation July 11, 2025]: 本に溺れたい


| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)