feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)

2022年11月 3日 (木)

NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き

 ちょっと面白い記事が、ありましたので一部転載します。全文は、URLから入って、無料会員登録すると読むことができます。

 ※野宮真貴、好きなんですよ、実は私。ということで、いささか趣味に走りました。ご容赦。
 それにしても、日本の女性アーティストの力は端倪すべからざるものがあります。百人一首の女性歌人は21名。勅撰和歌集の一つ、「後撰和歌集」(955年?)には約三分の一が女性の手になります。かつてのヤマハ・ポプコンは、中島みゆきの出身で有名ですが、おそらくグランプリ受賞者の三分の二は女性ではないかと・・・(ちゃんと数えていませんが)。「妹の力」恐るべし、です。

続きを読む "NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き"

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century

 Loyalty and devotion from woman to woman. This is what Michiura Motoko(道浦母都子), who found it in Ukyonodaibu
(建礼門院右京大夫 1157 ?~1233 ?), says.

続きを読む "Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century"

| | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918

Yosano Akiko Hyoronshu, 1985, Iwanami Bunko, pp. 192-5, "Why did you go to war?", source: Yokohama Boeki Shimpo, March 17, 1918.

 ※This article is an English translation by DeepL of our blog article "与謝野晶子「何故の出兵か」(1918年): 本に溺れたい".

 I regret to say that I believe a certain degree of military preservation is unavoidable. Just as it is necessary to have police to maintain domestic order, it is necessary for a nation to have a certain degree of military force to defend itself against international peace and trade interests.

続きを読む "For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918"

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム

 女から女への忠節、忠誠心。それを、建礼門院右京大夫に見出した、道浦母都子はこう言います。

続きを読む "女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム"

| | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

Seki Hirono and Feminism (2)

 This article is a continuation of (1). This second part will be a review of the following book.

Dolores Hayden, The Great Domestic Revolution: A History of Feminist Designs for American Homes, Neighborhoods, and Cities, 1981, The MIT Press, Cambridge, Massachusetts and London, England

This review was written as a Japanese review of the following Japanese translation of the book.
The English translation of Seki's Japanese text was provided by DeepL.

ドロレス・ハイデン『家事大革命 アメリカの住宅、近隣、都市におけるフェミニスト・デザインの歴史』1985年12月、勁草書房刊、東京


 


The following words are found in p.vii of this book. I reproduce them here because they are interesting.

Away with your man-visions! Women propose to riject them all, and begin to dream  dreams for themselves.
Susan B Anthony, 1871

続きを読む "Seki Hirono and Feminism (2)"

| | コメント (0)

関 曠野とフェミニズム(2)

 (1)の続きです。この第二弾は、下記の本の書評となります。

ドロレス・ハイデン『家事大革命 アメリカの住宅、近隣、都市におけるフェミニスト・デザインの歴史』1985年12月、勁草書房刊、東京

なお、本書は下記の邦訳となります。

Dolores Hayden, The Great Domestic Revolution: A History of Feminist Designs for American Homes, Neighborhoods, and Cities, 1981, The MIT Press, Cambridge, Massachusetts and London, England


 


本書、vii に、下記の言葉が掲げられています。ちょっと面白いので転載しておきます。

Away with your man-visions! Women propose to riject them all, and begin to dream  dreams for themselves.
    Susan B Anthony, 1871
(あなた方が持っている男の夢は捨て去りましょう!
  女たちはそれらをすべて拒否し、自分自身のために夢を見ることを始めようではありませんか、スーザン・B・アンソニー、1871年)

続きを読む "関 曠野とフェミニズム(2)"

| | コメント (0)

2022年5月 6日 (金)

Seki Hirono and Feminism (1)

 Looking back at Seki Hirono's work today, one thing that stands out is his active voice in feminist thought and movement. Of particular importance are "On Peace and Sovereignty in the House" (1986) and his review of Dolores Hayden "The Grand Domestic Revolution" (original 1981, Japanese translation 1984). Therefore, I would like to make these two almost-forgotten works accessible on the Internet in Japanese/English. As a first step, I would like to post the former one.
※All English translations below are based on DeepL.

※See article (2).

続きを読む "Seki Hirono and Feminism (1)"

| | コメント (0)

関 曠野とフェミニズム(1)

 いま、関 曠野のなした仕事を顧みると、一つ顕著なことは、フェミニズム思想/運動にたいする積極的発言です。とりわけ、「家の平和と主権について」(1986年)と、ドロレス・ハイデン『家事大革命』(原書/1981年、邦訳/1984年)への書評(1986年)が重要でしょう。※1そこでこの忘れ去られようとしている二編を、ネット上で日本語/英語で accessible にしようと思います。まず、第一弾として、前者を掲載します。

※1 ともに、関 曠野『野蛮としてのイエ社会』1987年、御茶の水書房、に収載されています。
※2 記事(2)をご参照ください。

続きを読む "関 曠野とフェミニズム(1)"

| | コメント (0)

2022年3月14日 (月)

千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)

 今から約千年前の平安後期、『堤中納言物語』という短編物語集が成立しました。そこに世にも珍しい「虫愛づる姫君」という奇譚があります。高級貴族である大納言の息女で、昆虫が大好きというのです。21世紀の現代日本でも女子は虫嫌いと相場は決まっていますから、今風から見ても相当変わっている女の子です。分子生物学者で《生命誌》の提唱者でもある中村桂子理学博士のご意見を聞いてみましょう。

続きを読む "千年前のリケジョ(理系女子)/ A Millennial Science Girl(RIKEJO)"

| | コメント (0)

2021年9月24日 (金)

キャンペーン · 東京都の公共施設のトイレに生理用品を設置してください! · Change.org

 キャンペーンのご案内です。

キャンペーン ・ 東京都の公共施設のトイレに生理用品を設置してください! ・ Change.org

 人類は、女性の受胎/妊娠可能性がなくなると、人口が減少し最終的には種が絶滅します。また、女性は若年から「月経」があり、さらに「妊娠/出産/養育」期間が回避できないため、「戦争」には向きません。女性にとり環境は「平和」であることが基本望ましい。
 人類への貢献から言えば、全て「女」の特権であるはずなのに、人類史上においては、むしろそれらは「ハンディキャップ」となってきました。不条理といえばこれほど不条理なことがあるでしょうか。車椅子の「ジョゼ」は、「生理」が始まると、義母と父親から疎まれて「養護施設」へ「捨て」られるのです。

 「女であることがハンディキャップ」となるような国家は、「野蛮国」であって「文明国」ではありません。ある女性が切実な思いから始めた呼びかけです。キャンペーン趣意書を上記サイトからご一読されることを願います。  renqing、こと 上田悟司

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)