feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)

2025年6月16日 (月)

A Witch´s Life in Mongol (Tenmaku no Jādūgaru) (2022-) Tomato Soup, Author

◆Overview
This is a Japanese manga series authored by Tomato Soup. As of June 2025, five volumes have been published in book form. The series is currently ongoing on a web manga platform, 『天幕のジャードゥーガル』トマトスープ | Souffle(スーフル) accessible without registration or procedures.

The heroine is a slave girl from the scholarly city of Tūs in 13th-century Persia. She later takes the name Fāṭima and becomes a real historical figure who, as a close aide to the Empress in the Mongol Empire's harem, plays (or schemes?) a central role in court politics. She is known in historical records as Fāṭima Khātūn.

The story begins in the city of Tūs, in eastern Iran during the 13th century. There, a young slave girl named Sitara is purchased by a family of scholars. Although resistant at first, the young Sitara is gradually taught by her new masters that “knowledge” can be a weapon for survival. Over the course of eight years, she learns the classical sciences of medieval Persia—a hybrid of ancient Greek, Persian, and Indian traditions during the Islamic Golden Age (8th to 13th century)—as a house slave, much like a “novice at the temple gate.” Alongside her recitation of the Qur’an, she is introduced to Euclid’s Elements, Ptolemaic astronomy, Avicenna’s Canon of Medicine, and more.

Then, the Mongol imperial army invades. Sitara, now a science-loving “rikejo” (science-oriented girl), is captured as a war slave and taken across the globe to the Mongolian steppe. There, she is plunged into a harsh and extraordinary current of fate.

◆Impression
Although the story is not yet complete—and seems unlikely to conclude soon—it already stands out as one of the most remarkable historical manga works of the 2020s. It is a masterpiece that successfully brings the academic trend of 21st-century global history to life in the form of engaging entertainment. With a publication pace of one volume per year, the wait is agonizing for readers, but considering the intricate storytelling based on historical research, it is perhaps unavoidable. The series is available in both digital and print formats; I have read the print edition.

For insights into the mystery of the title Jādūgar, please refer to 天幕のジャードゥーガル - Wikipedia.


◆Author’s Notes for Each Volume
Each volume’s jacket flap features a brief message from the author, Tomato Soup. Here is a selection of those comments:

81jtk5d7t9l_sl1500_1 天幕のジャードゥーガル 1
Thank you for picking up A Witch’s Life in Mongol.In the Mongol Empire, women often held a relatively higher social status than in many other regions of the same era, and a number of them left their names and deeds behind in the annals of history.
Fāṭima is one such figure.
Through her life, this work seeks to portray the Mongol Empire as seen from the perspective of its women.
I’ll do my best to keep you engaged until the very end.


 

81o54evbjql_sl1500_2 天幕のジャードゥーガル 2
Thank you for all the responses to Volume 1.
Thanks to your support, I’ve been able to bring to life a story I’ve carried with me for many years.
In Volume 2, more characters appear, and the plot begins to follow historical developments more closely.
I hope you’ll take notice of the small, personal moments that unfold within the vast sweep of history.


 

 

 

712egdnussl_sl1500_3 天幕のジャードゥーガル 3
It’s fascinating to check historical events while looking at a map.
Nowadays, we have software that lets us view terrain in 3D, making it easier to imagine how human activity was influenced by geography and the natural environment.
That said… mountains and rivers actually shift far more often than I thought! I only learned that recently—and was quite surprised.
I drew Volume 3 with a map always close at hand.
I hope you enjoy it!

 

 

 

711rlqc6zsl_sl1500_4 天幕のジャードゥーガル 4
Mongolian names tend to vary greatly depending on the source.
Lately, there's a trend toward using spellings that are closer to the original pronunciations.
For example, while “Ogedei” or “Ügedei” is more accurate, I chose “Ogatai” for this manga because it’s shorter and easier to read. Still, I admit “Ogatai” might be a bit old-fashioned.
An older interpretation claims that his name means “wise one,” but the theory that it means “rising” seems to have stronger support.


 

71xjnjwyhyl_sl1500_5 天幕のジャードゥーガル 5

This work is being adapted into an anime.
The studio handling the animation is Science SARU, which has produced many of my favorite anime titles.
To think that my manga will be joining their lineup—it feels like a dream.
A historical anime created by one of my favorite studios—what could be better?
Please look forward to A Witch´s Life in Mongol with sound, color, and motion!

| | コメント (0)

『天幕のジャードゥーガル』(2022年~)トマトスープ 著

◆内容紹介
日本の漫画作品です。著者はトマトスープ。2025年6月現在、書籍版で第5巻まで刊行。Webマンガサイト『天幕のジャードゥーガル』トマトスープ | Souffle(スーフル)(手続き・登録不要で閲覧可)にて連載中です。

ヒロインは、中世ペルシア(13世紀)の学芸都市トゥース(Tūs)の奴隷の少女。彼女は、後にファーティマと名乗り、時の世界帝国モンゴルの後宮において、皇后側近として宮廷政治に活躍(暗躍?)する実在の人物です。歴史書中での名は、ファーティマ・ハトゥンFāṭima khātūn)。

舞台は、13世紀のイラン東部の学芸都市トゥースから始まります。ここで、奴隷の少女シタラは、学者一家に買われます。まだ幼いシタラは反発しながらも、「知識」が生きるための武器となることを主人一家から諭されます。そして、古代のギリシア、ペルシア、インドのハイブリッドである、イスラーム黄金時代(8世紀から13世紀)の中世ペルシアの学術を、「門前の小僧」ならぬ、学者一家の家内奴隷として、8年間、クルアーン(コーラン)読誦の傍ら、教授されます。それは、例えばユークリッドの幾何学原論であり、プレトマイオスの天文学だったり、イブン・シーナー(アビケンナ)の『医学典範』、などです。

そこに、モンゴル帝国軍が侵攻し、リケジョ(理系女子)奴隷シタラは、戦利品の戦争奴隷として、地球の裏側のモンゴル高原まで連れ去られ、過酷で数奇な運命の激流に彼女は投げ込まれることになります。

◆読後感
本作品はまだ完結していませんし、しばらく完結しそうもありませんが、歴史漫画として、2020年代を代表する傑作になると思います。それも、21世紀の歴史学の潮流である、global history をエンターテイメントとして具体化し得た傑作としてです。1年で1巻の刊行ペースなので、読者としては、とてもヤキモキしますが、歴史に題材をとる緻密なストーリーを考慮しますと、仕方ないかも知れません。電子版、紙版ともにありますが、私は紙版を読了致しました。

タイトルの《ジャードゥーガル》の謎解きに関しては、天幕のジャードゥーガル - Wikipedia 様をご参照ください。

◆各巻への著者緒言
各巻のジャケット・フラップに著者トマトスープ氏から一言が掲載されていますので、ご紹介しておきます。

81jtk5d7t9l_sl1500_1 天幕のジャードゥーガル 1
「天幕のジャードゥーガル」をお手に取っていただき、ありがとうございます。
モンゴル帝国は、同時代の他の地域よりも比較的女性の地位が高く、歴史にも名前や事象を残した人物が結構います。
ファーティマもその一人。
彼女の人生を借りて、女性たちから見たモンゴル帝国を描くことが、本作の試みです。
最後までお付き合いいただけるよう、努めて参ります。

 

81o54evbjql_sl1500_2 天幕のジャードゥーガル 2
1巻にはたくさんの反応をいただきまして、ありがとうございました。お陰様で、何年も前から温めてきた物語を描くことができています。
2巻では登場人物も増え、ストーリーも歴史に沿って展開していきます。大きな流れの中にある、一人ひとりの小さな瞬間に、目を向けていただければ幸いです。

 

 

 

712egdnussl_sl1500_3 天幕のジャードゥーガル 3
歴史上のできごとを確認する時、地図を見ながらだとおもしろいです。最近は立体的に地形を見られるソフトがあるので、人間の行動が地形や環境に影響を受けていることがよりリアルに想像できるようになりました。ただし・・・山や川って結構頻繁に動くんですね。最近知ってびっくりしました。
3巻も地図を片手に描きました。
楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

 

 

711rlqc6zsl_sl1500_4 天幕のジャードゥーガル 4
モンゴル人の名前は本によって表記揺れが激しいのですが、最近はよりオリジナルの発音に近い表記が採用されている傾向にあると思います。
「オゴタイ」も本当は「オゴデイ」や「ウゲデイ」の方が正しいと思うのですが、この漫画では文字数が少なかったり、読みやすいかなと思う表記を採用しました。でも「オゴタイ」表記はちょっと古かったかもしれませんね。
彼の名前は「賢い人」という意味だとする古い解釈もありますが、「上昇」を意味する名前だという方が根拠がしっかりしているようです。

 

71xjnjwyhyl_sl1500_5 天幕のジャードゥーガル 5
本作をアニメ化していただけることになりました。
制作を担うアニメスタジオのサイエンスSARUさんは、私の好きなアニメ作品をたくさん手掛けてきたスタジオで、まさか自分の漫画がそこに加わる日が来るなんて夢のようです。
大好きなアニメスタジオから大好きな歴史のアニメが作られるってすごすぎる。
音や色や動きのついた『天幕のジャードゥーガル』を皆さんも楽しみにしていてください!

| | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

To Not Lose Hope: "Focus on What You Can Control"

スーダンの国内避難民キャンプで女性と話をする新垣尚子さん(左)=2024年4月、UNFPA提供
Ms. Shoko Arakaki (left) speaking with a woman at an internally displaced persons (IDP) camp in Sudan – April 2024, courtesy of UNFPA

For girls who live in a world where sexual violence is a part of daily life, the concept that “rape is wrong” is not even known.
With the withdrawal of USAID support, this is the current reality faced by women in conflict zones.
HuffPost WORLD | April 19, 2025, 8:30 AM JST

"In life, many things happen that are beyond our control. But if we focus only on those things, we end up feeling hopeless.
Instead, by concentrating on what we can do and what we can change, even a small sense of hope can emerge.
No matter the hardships or challenges, I always try to remind myself that it’s not all bad."
Shoko Arakaki, Director, Humanitarian Office, UNFPA

This is the reality unfolding on the other side of the globe when viewed from the Japanese archipelago.
For us in Japan, living peaceful everyday lives, it may be difficult to believe. But regardless of whether each individual chooses to take action or not, it is important that we first know these facts.
Let us be proud that there are Japanese women who, even when faced with such overwhelming despair, are still able to find what they can do—and act upon it.
And let us quietly be grateful for them.

Because the very fact that there are Japanese individuals who face adversity without faltering makes it possible, even if only slightly, for Japan to hold an “honorable place in the international community striving for the preservation of peace and the banishment of tyranny and slavery, oppression and intolerance from the earth,” as stated in the Preamble of the Constitution of Japan.
Respect from others—nations or individuals—is not determined by wealth or power. That is a fundamental and self-evident truth of human society.

| | コメント (0)

希望を失わないために:「自分がコントロールできることに焦点を当てる」

スーダンの国内避難民キャンプで女性と話をする新垣尚子さん(左)=2024年4月、UNFPA提供
スーダンの国内避難民キャンプで女性と話をする新垣尚子さん(左)=2024年4月、UNFPA提供

性暴力が日常の少女は「レイプが悪」とさえ知らない。USAIDの支援がなくなった、紛争地の女性たちに今起きていること
ハフポスト WORLD |

日本列島から見て、地球の裏側で実際に起きている現実。平和な日常を送っている私たち日本人は、俄かには信じがたいこの事実をまずは知っておくことが大切だと思います、個々人がアクションを起こすか否かに関わらず。そして絶望しかねないこの現実に直面しながらも、自分がやれることを見つけ出し、実行している日本人女性がいるということを誇りましょう。そして密かに感謝しましょう。

なぜなら、困難に直面し、なお怯まない日本人が一人でもいるおかげで、日本国が「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占め」(日本国憲法前文)ることが少しでも可能となっているからです。他者や他国からの敬意は、お金や力の有無で決まるものではない、ということは人間社会の重要な、あたりまえの真実だからです。

| | コメント (0)

2025年2月27日 (木)

日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China

DeepSeekに以下の質問を実施し、下段の回答を得ました。興味深い回答だと思いますので、弊ブログにて公開します。

Q.「日本の「小倉百人一首」の女性歌人は21名で、女性比率21%です。「唐詩三百首」は4人で、女性比率1.3%です。これは、日中の文化的な背景、あるいは両国の基層文化の違いを反映していますか。あるいは、たまたまデータのサンプル数が極少数なための偶然ですか。

続きを読む "日中の文化資源における女性比率の差異/中日文化资源中女性比例的差异/Differences in the Ratio of Women in Cultural Resources between Japan and China"

| | コメント (0)

2022年11月 3日 (木)

NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き

 ちょっと面白い記事が、ありましたので一部転載します。全文は、URLから入って、無料会員登録すると読むことができます。

 ※野宮真貴、好きなんですよ、実は私。ということで、いささか趣味に走りました。ご容赦。
 それにしても、日本の女性アーティストの力は端倪すべからざるものがあります。百人一首の女性歌人は21名。勅撰和歌集の一つ、「後撰和歌集」(955年?)には約三分の一が女性の手になります。かつてのヤマハ・ポプコンは、中島みゆきの出身で有名ですが、おそらくグランプリ受賞者の三分の二は女性ではないかと・・・(ちゃんと数えていませんが)。「妹の力」恐るべし、です。

続きを読む "NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き"

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century

 Loyalty and devotion from woman to woman. This is what Michiura Motoko(道浦母都子), who found it in Ukyonodaibu
(建礼門院右京大夫 1157 ?~1233 ?), says.
91zf1e5bksl_sl1500_
道浦母都子『群青の譜』2000年、河出書房新社
91hyyvgkyql_sl1500_
『建礼門院右京大夫集』(新潮日本古典集成第28回)1979年、新潮社

続きを読む "Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century"

| | コメント (0)

2022年5月19日 (木)

For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918

Yosano Akiko Hyoronshu, 1985, Iwanami Bunko, pp. 192-5, "Why did you go to war?", source: Yokohama Boeki Shimpo, March 17, 1918.

 ※This article is an English translation by DeepL of our blog article "与謝野晶子「何故の出兵か」(1918年): 本に溺れたい".

 I regret to say that I believe a certain degree of military preservation is unavoidable. Just as it is necessary to have police to maintain domestic order, it is necessary for a nation to have a certain degree of military force to defend itself against international peace and trade interests.

続きを読む "For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918"

| | コメント (0)

2022年5月10日 (火)

女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム

 女から女への忠節、忠誠心。それを、建礼門院右京大夫に見出した、道浦母都子はこう言います。

91zf1e5bksl_sl1500_
道浦母都子『群青の譜』2000年、河出書房新社
91hyyvgkyql_sl1500_
『建礼門院右京大夫集』(新潮日本古典集成第28回)1979年、新潮社

続きを読む "女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム"

| | コメント (0)

2022年5月 8日 (日)

Seki Hirono and Feminism (2)

 This article is a continuation of (1). This second part will be a review of the following book.

Dolores Hayden, The Great Domestic Revolution: A History of Feminist Designs for American Homes, Neighborhoods, and Cities, 1981, The MIT Press, Cambridge, Massachusetts and London, England

This review was written as a Japanese review of the following Japanese translation of the book.
The English translation of Seki's Japanese text was provided by DeepL.

ドロレス・ハイデン『家事大革命 アメリカの住宅、近隣、都市におけるフェミニスト・デザインの歴史』1985年12月、勁草書房刊、東京


 


The following words are found in p.vii of this book. I reproduce them here because they are interesting.

Away with your man-visions! Women propose to riject them all, and begin to dream  dreams for themselves.
Susan B Anthony, 1871

続きを読む "Seki Hirono and Feminism (2)"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)