Eliot, Thomas Stearns

2024年8月29日 (木)

T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文

‘Deviation into Sense: The Nature of Explanation’ by O.S. WAUCHOPE, 1948, London, FABER & FABER

◆ブログ主による注釈
 以下の文は、本書初版ジャケットの前後フラップ記載のものです。これは、おそらく当時、FABER & FABER社の文芸部門取締役だった、T. S. Eliot 執筆にかかるものと私は推定します。この4年前(1944年)には、ジョージ・オーウェルが持ち込んだ『動物農場』原稿を没にしたエリオットが、最終章に豚が登場するこの奇書の出版を推進するとは、なんという歴史の皮肉でしょう。

※英語原文は、Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope: 本に溺れたい をご参照ください。

 当時の分析哲学真っ盛りの England 哲学界の中心Londonで、このような反時代的哲学書を出すことは、出版人としてはかなり勇気が必要だったはずです。なにしろ、ギルバート・ライルの『心の概念』が翌年の1949年に出版されて、大反響を得る、という時代です。もしWauchopeの本書の原稿が、反骨の詩人T.S. Eliot が文芸部門取締役をしているFaber & Faber に持ち込まれるという僥倖がなければ、本書は決して日の目を見ることはなかっでしょう。そして、そのエリオットを含む英文学の研究者深瀬基寛がたまたま本書を手にしなければ、本書の日本語訳書は出ることはなかったに違いありません。そして、Wauchopeから絶大な影響を受けた、安永浩による精神病理学の一連の業績も無かったでしょう。中井久夫は安永浩をこう評しています。「……安永は今後何度も再発見されるであろう……。」人の世の巡り合わせの不思議を思わざるを得ません。

続きを読む "T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文"

| | コメント (0)

2024年8月27日 (火)

Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)

Deviation into Sense: The Nature of Explanation, by O.S. WAUCHOPE, 1948, London, FABER & FABER

The following text is from the front and back flaps of the jacket of the first edition of this book. I presume it was written by T. S. Eliot, then director of the literary division of Faber & Faber. What an irony of history that Eliot, who four years earlier (1944) had rejected George Orwell's manuscript of “Animal Farm,” would promote the publication of this strange book in which a pig appears in the final chapter. It must have taken a lot of courage for the publisher to publish such an antiquated philosophy book in London, the center of English philosophy at the height of analytic philosophy at that time. After all, Gilbert Ryle's “The Concept of Mind” was published in 1949, the following year, to great acclaim. If it had not been for the fortuitous chance that Wauchope's manuscript for this book was brought to Faber & Faber, where the rebellious poet T.S. Eliot was director of the literary department, the book would never have seen the light of day. And if Motohiro Fukase, a scholar of English literature who includes Eliot, had not happened to come into possession of this book, it would never have been translated into Japanese. And Koichi Yasunaga, who was greatly influenced by Wauchope, would not have been able to produce a series of works on the subject. Hisao Nakai described Koichi Yasunaga as follows. “...... Yasunaga will be rediscovered ...... many times in the future.” One can't help but wonder at the strangeness of the human world.

続きを読む "Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)"

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)

 どうも人間というものは、ただ生きているというだけで他人に善悪いろいろの影響を与えるものらしい。コロンブスはアメリカを発見したためにあんなに多くの黒奴の大虐殺を誘致した。わたしのように一生語学の教師をしてきた人間はテキストの誤訳さえ犯さなければ罪はないかというと、決してそうでない。その例を二つ三つわたしの実例によって示してみよう。

続きを読む "生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)"

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

T. S. Eliot vs. George Orwell (2)

 出版社取締役(director) T.S.エリオットが、作家ジョージ・オーウェルの原稿を没にした口上を書いておくことにしました。

 以下、英文全て Faber & Faber: The Untold Story からの引用です。Director T.S.Eliot から George Orwell への「没」の通知は、2ラウンドに及びます。斜字体は、本書著者 Toby Faber のコメントです。

 

続きを読む "T. S. Eliot vs. George Orwell (2)"

| | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

T. S. Eliot vs. George Orwell (1)

 人の世には、どうしても「反りが合わない」人物がいるらしい。エリオットとオーウェルは、互いにそういう位置関係にあったようです。

Eliotandsecretary_b102e14634083036161024
Faber & Faber社様、サイトから拝借。

George_orwell_press_photo
Wikipedia様  George Orwell、より拝借

続きを読む "T. S. Eliot vs. George Orwell (1)"

| | コメント (0)

2020年10月16日 (金)

‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'

 前回の記事では、少し説明不足でわかりにくいことにきづきました。本記事で少し補足します。

続きを読む "‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'"

| | コメント (0)

2020年10月15日 (木)

梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio

 三題噺です。

 

※続編を書きました。下記。
‘Unity of Image’ :「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism': 本に溺れたい

続きを読む "梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio"

| | コメント (0)

2012年11月20日 (火)

才能とは「苦労すべし」という贈与である/ Talent is a gift that says, "You must struggle"

他人ひとの才能を羨んではならない。なぜなら、才能とは苦労と責任を義務付けられたやっかいな贈与 gift だからである。

続きを読む "才能とは「苦労すべし」という贈与である/ Talent is a gift that says, "You must struggle""

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

《経済成長》から《知識成長》へ(後編)From Economic Growth to Knowledge Growth 2

前編〕からの続き。

■A knowledge growth theory on half-truth

 J.S.Mill が縷々強調したように、個人の意見の正しさというものはたかだか《half- truth》にすぎない。だとすれば、葦のような人間には完全な真理(whole- truth)に永遠にたどり着けない。しかし、それは悲しむべきことか。そうでもない。

続きを読む "《経済成長》から《知識成長》へ(後編)From Economic Growth to Knowledge Growth 2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月30日 (日)

宇宙をかき混ぜちゃえ / Disturb the universe?

T. S. Eliot,
The Love Song of J. Alfred Prufrock、より

続きを読む "宇宙をかき混ぜちゃえ / Disturb the universe?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)