丸山真男(Maruyama, Masao)

2024年5月13日 (月)

書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月

71xf0pwg1l_sl1500_

関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月

本書は、関 良基氏の手になる、「明治維新」を再考する三作目の著書です。
1)『赤松小三郎ともう一つの明治維新 ―テロに葬られた立憲主義の夢』2016年12月
2)『日本を開国させた男、松平忠固 ―近代日本の礎を築いた老中』2020年7月
これで、関 良基氏の「幕末維新」三部作(すべて作品社刊行)が世に問われたと言ってもよいでしょう。

続きを読む "書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月"

| | コメント (15)

2022年6月 6日 (月)

Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954

First published in: "Encyclopedia of Political Science" edited by Tetsu Nakamura, Masao Maruyama, and Kiyoaki Tsuji, 1954, Heibonsha, under the title "Schmidt".
Source: Maruyama Masao shu, Vol. 6, 1995, Iwanami Shoten, pp. 89-91

続きを読む "Masao Maruyama, "Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic) (1888-1985)," 1954"

| | コメント (0)

丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年

初出:中村哲・丸山眞男・辻清明 編集『政治学事典』1954年、平凡社、執筆項目「シュミット」
出典:『丸山眞男集 第六巻』1995年、岩波書店、pp.89-91

続きを読む "丸山真男「シュミット Carl Schmitt (Schmitt-Dorotic)(1888-1985)」、1954年"

| | コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

丸山真男,现代自由主义理论,1948年

首次发表于:《思想的话语》,思想,1948年9月,岩波书店。
资料来源:丸山真男,《战争与战后的岁月之间1936-1957》,1976年,三铃书房,《现代自由主义理论》第363-6页。
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6

続きを読む "丸山真男,现代自由主义理论,1948年"

| | コメント (0)

Masao Maruyama, "Modern Liberalism," 1948

First published in: Words of Thought, Shiso, September 1948, Iwanami Shoten
Source: Masao Maruyama, Between the War and the Postwar Period 1936-1957, 1976, Misuzu Shobo, pp. 363-6

初出:思想の言葉、『思想』昭和23年9月号、岩波書店
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6

続きを読む "Masao Maruyama, "Modern Liberalism," 1948"

| | コメント (0)

丸山真男「現代自由主義論」1948年

初出:思想の言葉、『思想』昭和23年9月号、岩波書店
出典:丸山真男『戦中と戦後の間 1936―1957』1976年、みすず書房、pp.363-6

続きを読む "丸山真男「現代自由主義論」1948年"

| | コメント (0)

2022年5月26日 (木)

"Faith in Theory" versus "Faith in Reality"( Masao Maruyama )

The following is an English translation of pp. 52-62 of Masao Maruyama, Nihon no shiso (The Idea of Japan), 1961, Tokyo, Iwanami Shoten.

The reason for this partial translation is that the subject matter raised in the book is a prominent one that has been frequently referred to in Japanese discourse from the late 1960s to the late 1980s. However, I do not believe that there is only an intellectual-historical problem in the specific historical context of postwar Japan. The rise of Marxism after World War II was a worldwide phenomenon. It is hard to imagine now, but Marxism was the leading intellectual item in the intellectual salons in the West at that time. I might add that in my personal assessment of this discussion, I feel there is a possibility of invoking a more universal set of issues apart from those, but I will post that as a separate article when I am ready.
Masao Maruyama, Nihon no shiso (The Idea of Japan), 1961, Tokyo, Iwanami Shoten

Masao Maruyama, The Idea of Japan, 1961, Tokyo, Iwanami Shoten
Table of Contents
Chapter 1: The Idea of Japan (pp.1-66)
Preface: Lack of Ideological Coordinates in Japan, etc.
1. The Premature Appearance of Ideological Exposure, etc.
2. The Unlimited Responsibility of Subjects in "Kokutai", etc.
3. The System of Irresponsibility in the Emperor System, etc.
4. [English translation below of this article: Blogger's Note].
 Conclusion
Chapter 2: Thought and Literature in Modern Japan: A Case Study (pp.67-122)
Preface: Politics-Science-Literature, etc.
1. How to Formulate the Problem of Literature and Politics at the End of the Meiji Era, etc.
2. Political and Scientific Totalism in Proletarian Literary Theory, etc.
3. The Search for "Autonomy" in Each Cultural Domain, etc.
Conclusion
Chapter 3: On the State of Ideas (pp.123-152)
Humans rely on images to make judgments
New reality created by images
The emergence of cloak-and-dagger language in organizations and the precipitation of prejudice
The flood of victim consciousness, etc.
Chapter 4 "Being" and "Doing" (pp.153-180)
Those who "sleep on their rights"
"Being" society and "being" morality
The Social Rise of "Doing" Organizations
The perversion of the value of "doing" and the value of "being," etc.
Afterword

続きを読む ""Faith in Theory" versus "Faith in Reality"( Masao Maruyama )"

| | コメント (0)

2022年5月22日 (日)

丸山真男の「理論信仰」対「実感信仰」

 丸山真男の非常に有名な(かつては?)、「理論信仰」対「実感信仰」、という議論ですが、これ、出典を読まれたことがない方(多分、若い方)も結構いるのではないでしょうか。出身学部が文系で、現在60歳代以上の方なら、大学生協書籍部に必ず平積みされていたので、立ち読みくらい一度はされていたはずの、下記の書が出典です。
丸山真男『日本の思想』1961年岩波新書

 自治体の図書館なら、必ず蔵書されているでしょうが、買うのは勿論、図書館から借り出すのも、ちょっと億劫という方のために、本書の該当頁(10頁分)をテキスト化し、本ブログにupしておくこととしました。利用して頂ければ嬉しいです。
  (註)この議論に関する、現在のブログ主の雑感は、(2)で書くつもりです。他に書きたい書評もあるので、こちらはその後になりそうです。

丸山真男『日本の思想』1961年、東京、岩波書店
目次
第1章 日本の思想(pp.1-66)
まえがき 日本における思想的座標軸の欠如、ほか
1.イデオロギー暴露の早熟的登場、ほか
2.「国体」における臣民の無限責任、ほか
3.天皇制における無責任の体系、ほか
4.〔本記事の以下にテキスト化:ブログ主・註
おわりに
第2章 近代日本の思想と文学―一つのケース・スタディとして(pp.67-122)
まえがき 政治‐科学‐文学、ほか
1.明治末年における文学と政治という問題の立てかた、ほか
2.プロレタリア文学理論における政治的および科学的なトータリズム、ほか
3.各文化領域における「自律性」の模索、ほか
おわりに
第3章 思想のあり方について(pp.123-152)
人間はイメージを頼りにして物事を判断する
イメージが作り出す新しい現実
組織における隠語の発生と偏見の沈殿
被害者意識の氾濫、ほか
第4章「である」ことと「する」こと(pp.153-180)
「権利の上にねむる者」
「である」社会と「である」道徳
「する」組織の社会的台頭
「する」価値と「である」価値との倒錯、ほか
あとがき

続きを読む "丸山真男の「理論信仰」対「実感信仰」"

| | コメント (1)

2021年3月14日 (日)

藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕

 本書のamazonレビューを書きました。弊ブログの元記事の簡略版ですが、念のため、弊ブログの別記事として残しておくことに致します。

続きを読む "藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕"

| | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram

 下記記事は、四年前の元旦に書いたものです。読み直したら、標題と内容が食い違っていると気づきましたので、改題して新記事とすることにしました。埋め草記事とご容赦頂ければ、幸甚。

続きを読む "私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)