Greenfeld, Liah

2025年1月10日 (金)

Liah Greenfeld の重要性/ The Importance of Liah Greenfeld

 Liah Greenfeld の社会科学者としての理論力、あるいは社会科学としての方法論は、概ね正しく、かつかなり有効だと私は考えます。社会科学において、「言葉」は一種の鬼門であり、社会科学にとって「言葉」をどう理論的に処理するかが、「社会の科学」の在り方を決定してしまうからです。

例えば、

『ヒトはいかにしてことばを獲得したか』2011年大修館書店 (認知科学のフロンティア) 、正高信男/辻幸夫共著

における正高信男の発言に象徴されています。


 正高は、聾唖の子どもの言語発達の研究をした際、子どもの保護者にインタビューした経験があります。そこで、俄かには信じられない発言を聞いています。それは、子どもの寝言です。私自身、幼少時、夜中に大きな声をだして、驚いた母親に起こされた体験から、他人事とは思えなかったせいもあり余計に印象的だったのですが。

続きを読む "Liah Greenfeld の重要性/ The Importance of Liah Greenfeld"

| | コメント (6)

2025年1月 9日 (木)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評⑤〕

本書の議論で、私にとり、最も印象的で重要だと考える、理論的な指摘は2つあります。

◆1《社会的事実は象徴作用で出来ていて、したがってspacialな「構造 structure」ではなく、temporalな「過程 process」である》
◆2《言語は思考の媒体であり、経験は言語によってのみ「人間の現実」に組み込まれ「世界 Welt」の一部となる》

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理

以下、本書の該当箇所を引用致します。

続きを読む "リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評⑤〕"

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評④〕

私が本書を読んで、ハッと驚いた条(くだり)があります。

「日本語版への序文」pp.xii-xiii、慶応義塾大学出版会2023年版
Preface to the Japanese Translation of Advanced Introduction to Nationalism, 2020, PDF 5/5pages
ダウンロード - prefacetothejapanesetranslationofadvancedintroductiontonationalism.pdf〔2016年版原書にはありません、念のため。〕

'Adopting the Jewish belief made Christians – and later Muslims – fixated on Jews being first in God’s favor. This resulted in establishing existential envy as the core psychological dynamic within the monotheistic civilization and antisemitism as its most deeply institutionalized attitude.'
「ユダヤ人の信仰を受け入れたキリスト教徒ー後にはイスラム教徒ーは、ユダヤ人が最初に神に愛されたという点に異常にこだわった。そのため、一神教文明のなかでは経験に基づく嫉妬が重要な心理的力学として作用し、集団のなかでは、反ユダヤ主義が最も根深い姿勢として確立されたのである。」

※existential envy を「経験に基づく嫉妬」と訳してしまうのでは、父の愛を巡って、弟が兄を、妹が姉を、妬みが嵩じて憎む、という人間的情念が伝わらないのではないか、と愚考します。せめて「存在論的嫉妬」「実存的嫉妬」がましでしょう。
引用文中のカラーフォントは引用者によります。

そんな本音を書いていいのかい?と思いましたが、日本語版序文だから、書いたのかも知れません。恐らく、英語版は増刷にはならないでしょうからね。難解で売れないでしょうし。

に戻る
⑤に進む

| | コメント (0)

2024年11月28日 (木)

薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England

Liah Greenfeld の議論で、反論にさらされることが多いのは、中世イングランドにおいて「nationalism」が誕生し、それが後に人類社会の「近代化」をもたらした、という点、就中、15Cイングランドに「ナショナリズム」が誕生した、という史実解釈でしょう。そこでの彼女の論点は端的にいって、「薔薇戦争 1455~1487」が結果的に中世イングランド貴族社会を一掃したため、その人材穴埋めとして下賤の輩(people)たちに、イングランド王から pick up される機会(垂直的流動性)が生まれた、ということになります。それを、従来の歴史学では、王権が貴族を排して中央集権化を図った、とするのですが、Greenfeld は、新貴族となった「赤い血の貴族(=元 people)」の《自己了解 für sich selbst verstehen》or 《世界解釈 Weltdeutung》として歴史的に生成された、people の認識枠組みが《nationalism》だと再定義した訳です。その妥当性をチェックする一環としてChatGPTに以下の質問をし、下記の回答を得ましたので供します。ご参考になれば幸甚です。素晴らしい出来だと私は評価します。

◆問
「薔薇戦争(Wars of the Roses, 1455-1487)が、中世イングランド社会において、meritocracy の誕生、あるいは定着に関して、肯定的な影響を与えたか、否か、評価してください。また、薔薇戦争(Wars of the Roses)が、中世イングランド社会において、meritocracy の定着に肯定的な影響を与えたとする論者を教えてください。」

続きを読む "薔薇戦争と中世イングランドのメリトクラシー/The War of the Roses and the Meritocracy of Medieval England"

| | コメント (7)

2024年11月11日 (月)

Thede Skocpol vs. Liah Greenfeld

ChatGPTに、下記の質問をし、回答を得ました。優れている回答と判断しましたので、弊ブログに転載します。


「Liah Greenfeld(歴史社会学者, Boston University)の Nationalism 理論に対する、Thede Skocpol(歴史社会学者, Harvad University)による、評価と批判を教えてください。」

続きを読む "Thede Skocpol vs. Liah Greenfeld"

| | コメント (0)

2024年9月23日 (月)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕

今回から内容書評に入ろうと思い、そのための下準備として、原著者のオリジナル概念、「近代政治の二重らせん double-helix of modern politics」、「尊厳資本 dignity capital」などの箇所を再読しました。そこで、訳文に重大な瑕疵と判断されるものと見つけてしまいましたので、申し訳ありませんが、もう一回、その指摘をさせて頂きます。ことはイスラム過激派に関する記述なので、政治的な意図で、歪曲されて流用されないとも限りません。念のため、本ブログの書評の一部として残しておくことに致します。

続きを読む "リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕"

| | コメント (2)

2024年9月18日 (水)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕

まことに恐縮ですが、誤訳、誤字と目されるものが散見しますので、内容を論ずる前に片づけておきます。

続きを読む "リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕"

| | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕

※詳細目次は本ページ最下段をご参照ください。

◆難しい書
 本書は、《入門 Introduction》と書名にありますが、内容的に、超領域的、高度で、難解な著作です。抽象度が高く、対象への方法論(approach)を厳密に定式化したうえで、理論的に行論が進みます。

続きを読む "リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕"

| | コメント (1)

2024年6月17日 (月)

Greenfeld, Liah (2024) “The Rise of China and the Concept of Civilization: Constructing Conceptual Apparatus for Cross-Civilizational Comparisons”《中文版》

以下是利亚-格林菲尔德(Liah Greenfeld)近期发表的部分论文。 论文原文如下。

Greenfeld, Liah (2024) “The Rise of China and the Concept of Civilization: Constructing Conceptual Apparatus for Cross-Civilizational Comparisons,” Comparative Civilizations Review: Vol. 90: No. 1, Article 4.

您可以从格林菲尔德博客(Blog | Liah Greenfeld)上的链接下载这篇原始论文的 PDF 文件(英文)。

我发现这篇论文相当有趣,因此冒昧地使用 DeepL Pro 进行了翻译,并创建了日文和中文 PDF 版本。

以下是本博客日文 PDF 版和中文版的 DL 链接。 如有兴趣,请使用这些链接。 我将在晚些时候发表我对上述论文的评论。

《中文版PDF》中国的崛起与文明的概念:构建跨文明比较的概念工具
ダウンロード - e4b8ade59bbde79a84e5b49be8b5b7e4b88ee69687e6988ee79a84e6a682e5bfb5efbc9ae69e84e5bbbae8b7a8e69687e6988ee6af94e8be83e79a84e6a682e5bfb5e5b7a5e585b7.pdf

《日文版PDF》中国の台頭と文明概念:文明間比較のための概念装置の構築
ダウンロード - e4b8ade59bbde381aee58fb0e9a0ade381a8e69687e6988ee6a682e5bfb5efbc9ae69687e6988ee99693e6af94e8bc83e381aee3819fe38281e381aee6a682e5bfb5e8a385e7bdaee381aee6a78be7af89.pdf

| | コメント (0)

Greenfeld, Liah (2024) “The Rise of China and the Concept of Civilization: Constructing Conceptual Apparatus for Cross-Civilizational Comparisons”《日本語版》

リア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)の最新の論文をご紹介します。元の論文は下記です。

Greenfeld, Liah (2024) “The Rise of China and the Concept of Civilization: Constructing Conceptual Apparatus for Cross-Civilizational Comparisons,” Comparative Civilizations Review: Vol. 90: No. 1, Article 4.

この原論文(英文)のPDFは、グリーンフェルドのブログ(Blog | Liah Greenfeld)にあるリンクからDLできます。

かなり興味深い論文と判断しましたので、DeepL Proで私が勝手に翻訳し、日本語版PDFと中国語版PDFを作成しました。

下記が、本ブログ上の日本語版PDFと中国語版のDLリンクです。ご関心があればご活用ください。なお、私の上記論文についてのコメントは後日投稿するつもりです。

《日本語版PDF》中国の台頭と文明概念:文明間比較のための概念装置の構築
ダウンロード - e4b8ade59bbde381aee58fb0e9a0ade381a8e69687e6988ee6a682e5bfb5efbc9ae69687e6988ee99693e6af94e8bc83e381aee3819fe38281e381aee6a682e5bfb5e8a385e7bdaee381aee6a78be7af89.pdf

《中国語版PDF》中国的崛起与文明的概念:构建跨文明比较的概念工具

ダウンロード - e4b8ade59bbde79a84e5b49be8b5b7e4b88ee69687e6988ee79a84e6a682e5bfb5efbc9ae69e84e5bbbae8b7a8e69687e6988ee6af94e8be83e79a84e6a682e5bfb5e5b7a5e585b7.pdf

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)