Tokugawa Japan (徳川史)

2025年5月19日 (月)

Warum wende ich mich der Geschichte zu?

Es gibt zwei Gründe, warum ich mich der Geschichte und der Methodologie der Geschichtswissenschaft so stark verpflichtet fühle.

※Dieser Artikel ist eine deutsche Übersetzung des folgenden japanischen Artikels.
なぜ私は歴史を志向するのか/ Why Do I Turn to History?: 本に溺れたい

続きを読む "Warum wende ich mich der Geschichte zu?"

| | コメント (0)

Why Do I Turn to History?

There are two reasons why I am so committed to history and the methodology of historiography.

※This article is an English translation of the following Japanese article.
なぜ私は歴史を志向するのか/ Why Do I Turn to History?: 本に溺れたい

続きを読む "Why Do I Turn to History?"

| | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する

以下の叙述は、以前の記事のリメイクです。註などを含む詳細は、元記事(リンク)をご参照頂ければ幸甚。

 

〔徳川日本のモダニティ史①〕「刀狩りはPKOである

続きを読む "徳川日本のモダニティ史:徳川日本260年をアブダクション史学で再構成する"

| | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō

中村真一郎(新潮社写真部)

Sein sanftmütiger und vornehmer Charakter wurde zu einer Begabung, selbst in Zeiten der Niederlage kleine Freuden des Alltags zu entdecken. Selbst während seiner unglücklichsten Zeit in Yanagawa tritt diese Eigenschaft in der Serie der „Acht Ansichten“ zutage, in der er mit warmem Blick das Leben der Bäuerinnen und Bauern seines Lehens schildert. Das lehrt uns, dass dieser Mann ein weiser Mensch war, der zu jeder Zeit wusste, wie man sich mit dem Schicksal versöhnt und stets eine bejahende Haltung zum Leben bewahrte.
Aus Das Leben des Kakizaki Hakkyō“, Shinchosha, 1989, S. 662.

51kbl0biivl_sy342_

Bitte beachten Sie
 乙箇吐壹(イコトイ):夷酋列像 (1790年)/蠣崎波響: 本に溺れたい 



続きを読む "Versöhnt mit dem Schicksal / Nakamura Shinichirō"

| | コメント (0)

At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō

中村真一郎(新潮社写真部)

His gentle and refined nature became a talent for discovering small joys even amid adversity. Even during his most unfortunate period in Yanagawa, this quality is conveyed to us through a warm gaze cast upon the lives of the farming men and women depicted in his Eight Views series. It teaches us that this man was a wise person who, at all times, knew how to reconcile himself with fate and consistently maintained an affirmative attitude toward life.
FromThe Life of Kakizaki Hakkyō, Shinchosha, 1989, p. 662.

51kbl0biivl_sy342_

※Please refer to
 乙箇吐壹(イコトイ):夷酋列像 (1790年)/蠣崎波響: 本に溺れたい

 

続きを読む "At Peace with Fate / Nakamura Shinichirō"

| | コメント (0)

2025年4月30日 (水)

What Hindered the Capitalization of “Tokugawa Japan” (Feb 6, 2010)

In capitalism, what speaks is money. However, we rarely hear the term Moneyism, unlike Capitalism. This suggests that what is truly decisive in capitalism is not merely money, but capital.

How about the market economy, then? This is an economy of exchange mediated by money—essentially, a system in which various goods and resources are bought and sold.

Here, one is reminded of Fernand Braudel’s three-layer model:

Capitalism
Market economy
Material Life

続きを読む "What Hindered the Capitalization of “Tokugawa Japan” (Feb 6, 2010)"

| | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan

 徳川日本の時代、《公儀》の統治は、原則的にはそれぞれの中間団体の自治にまかせていました。村は村の自治、町は町の自治。武家は、徳川家なら徳川将軍の統治(=自治)、大名家なら大名家の自治。中間団体間でconflict(対立、軋轢)が発生した時に当事者から申し立てがあるときだけ、《公儀》はその案件に介入しました。この統治システムのおかげで、徳川家や大名家の統治あるいは自治は、極少人数の代官システム、スリムな行政機構で、人口3000万人を超える、大規模な国家を二百五十年もガバナンスできていた訳です。

続きを読む "徳川日本の《自由》/ The “freedom” of Tokugawa Japan"

| | コメント (15)

2025年2月28日 (金)

李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?

塩沢由典先生から、弊記事コメント欄「二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago: 本に溺れたい」に問題発見的な質問を頂きました。私も質問内容に不案内のため俄かには答えられませんでした。そこで、DeepSeekに尋ねてみました。

Q.「奴婢の制度は中国にも韓国・日本にもあったことは確かでしょうが、日本からは比較的早くに(少なくとも公的には)なくなったのに対し、韓国(朝鮮時代)には長く残ったのはなぜでしょうか。江戸時代にも、奴隷制とあまり差異のない人身売買はあったのでしょう。それでも、幕府の建前としては、無期の奉公は認めず、遊女などにもかならず年季をつけるようにしていたと聞きます。建前上とはいえ、韓国と日本とではかなりの違いが生まれていたとおもわれますが、この違いを理解する何かてかがりがありますか。」

 

DeepSeek's answer(20250228)

続きを読む "李朝朝鮮において徳川日本より長く《奴婢制=奴隷制》が維持されたのはなぜか?"

| | コメント (2)

2024年11月10日 (日)

「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)

塩沢先生
コメントと興味深い記事のご紹介ありがとうございます。

見はるかすかぎり、風車が林立している農村、などというのは、壮観かつ何か心躍るものがありますね。

※参照 ´Fryslan boppe´. An in-depth inspirational analysis of work rewarded with the 2024 Riksbank prize in economic sciences. | Real-World Economics Review Blog

ご紹介の記事の著者のいうように、'to mechanize production processes' を「産業革命」の核心とするならば、この史実は「産業革命」と言うに値します。

続きを読む "「産業革命」の起源(2)/ The origins of the ‘Industrial Revolution’(2)"

| | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠]

以下に転載する文は、いまから49年前の対談の記録です。中央公論社から半世紀前に全50巻で出版された叢書『日本の名著』中の、第16巻「荻生徂徠」付録に掲載されたもので、この巻の編者尾藤正英氏(徳川思想史)と日野龍夫氏(徳川文学史)のお二人による対談です。ご両人とも既に鬼籍に入られておられます。

大日本帝国の「アジア・太平洋戦争」が、1945(昭和20)年に、連合国軍への無条件降伏で幕を閉じて以降の約25年間、石油ショック以前の、いわゆる「戦後」期において、徳川期の政治思想史における荻生徂徠像は、1952年に出た、丸山真男著『日本政治思想史研究』東京大学出版会(ただし、収録された論文はすべて戦時下に発表された業績)の強い影響下にあるものでした。それは要するに、モダンな、白「徂徠」だったと言ってよいでしょう。徳川日本の政治思想史の展開において、'modernization' の文脈から肯定的に徂徠を位置づけたものでした。

この中央公論社の『日本の名著 第16巻』に収められた、尾藤氏の解説論文「国家主義の祖型としての徂徠」(以下掲載の講談社学術文庫版にも収録)が提出した徂徠像は、丸山氏の白「徂徠」とは真逆の、黒「徂徠」でした。その後、対談者の日野龍夫氏による《文学としての徂徠学派》研究も現れて、徂徠、および徂徠学派の文学運動としての側面からも光があてられ、戦後/高度成長期「徂徠像」は根本的に転換して今日に至っています。反民主主義思想家としての荻生徂徠、です。

つまり、この対談は、戦後の徂徠像の根本的修正に大きな影響を与えた、お二人の碩学の対談ということになります。それだけに貴重であり、また会話体ですから、議論の流れも理解し易いものになっています。徂徠の功(白い徂徠)と罪(黒い徂徠)をともに語っている点も見逃せません。私にとり、とりわけ興味深かった議論は、日野氏(下記日野氏著作にも関連論文収載)の語る、文学運動としての徂徠派、あるいは、自我解放の文学としての江戸期戯作、でした。

一方で、この対談が今後、活字化(テキスト化)される可能性は限りなくゼロに近いでしょう。著作権継承者たちはいらっしゃるでしょうが、対談でもあり、お二人の拾遺集のようなものが編まれても、複数の著作権がからむため、まず日の目を見ることはないでしょう。そのため、このまま歴史の絨毯の下に埋没してしまうのを恐れ、不肖私がデジタルテキスト化致しました。著作権継承者の方々から削除要請がくれば従いますので、それまで掲載させて頂ければ幸甚です。

荻生徂徠「政談」 講談社学術文庫2013/1
江戸人とユートピア 岩波現代文庫2004/5
日本の国家主義—「国体」思想の形成 岩波書店2014/5
71kwcdi9p6l_sl1240_ 41uqaqh4ivl 71wzzgqwkl_sl1200_

続きを読む "徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠]"

| | コメント (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Blumenberg, Hans Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Flusser, Vilém Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max Whitehead, Alfred North 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 前田 勉(Maeda, Tsutomu) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論(learning theory) 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 水(water, H2O) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda, Wataru)