思想史(history of ideas)

2024年11月22日 (金)

「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”

ChatGPTに2つの質問をしました。Q1は、「資本主義」語彙の起源を、5か国語(英、独、仏、伊、西)で調べること。Q2は、オランダ語の「資本主義」語彙の起源です。下記、ご参考になれば幸甚です。

Q1
下記の語彙の、歴史上の初出の文献をおしえてください。
Capitalism(英語)
Kapitalismus(ドイツ語)
capitalisme(フランス語)
capitalismo(イタリア語)
capitalismo(スペイン語)

Q2
下記の語彙は、19世紀に使用が始まった、とChatGPTから回答をもらいました。19世紀の、その文献名を特定してください。文献名のオランダ語表記とその日本語訳でおねがいします。
kapitalisme(オランダ語)

続きを読む "「資本主義」の歴史的起源/ The Historical Origins of “Capitalism”"

| | コメント (0)

2024年11月21日 (木)

「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”

以下の質問をChatGPTに実行し、下記の回答を得ました。
閲覧して頂く方にご参考になれば幸いです。


下記の語彙の、歴史上の初出の文献をおしえてください。
Nationalism(英語)
Nationalismus(ドイツ語)
nationalisme(フランス語)
nazionalismo(イタリア語)
nacionalismo(スペイン語)

続きを読む "「ナショナリズム」の起源/ The Origin of “Nationalism”"

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century

以下の質問をChatGPTに実行し、下記の回答を得ました。こういった問題設定をあまり見かけたことが無いので、ご参考になれば幸甚です。


「20世紀における、ドイツの Begriffsgeschichte(概念史) グループと、米国の History of Ideas(観念史) グループの知的交流の有無、そして、相似点と相違点、21世紀から見た思想史学上のそれぞれの評価をおしえてください。」

続きを読む "20世紀におけるドイツ「概念史」とアメリカ「観念史」の思想史的比較 / A historical comparison of the German “Begriffsgeschichte” and American “History of Ideas”of the 20th century"

| | コメント (0)

2024年10月31日 (木)

比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought

積年の疑問がありましたので、ChatGPTに質問してみました。ご参考までに。

*********************************************************************************

旧約聖書「創世記」3章において、イブとアダムは、神の禁じた木の実を食べました。これを人間の神に対する原罪(peccatum originaleoriginal sin)であるとする教説があります。この意味での「原罪」の教説が、下記の各宗教、あるいは各宗派にありますか。

①ユダヤ教(Judaism)

②ローマ・カトリック教会(Roman Catholic Church)

③ギリシア正教会(Greek Orthodox Church)

④イスラム教(al-Islām)

もし、各宗教、各宗派によって、「原罪」の教説の有無が一致しないのであれば、その理由を教えてください。

続きを読む "比較思想からみた「原罪」(peccatum originale/original sin)| Original Sin from the Perspective of Comparative Thought"

| | コメント (5)

2024年8月17日 (土)

Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948

The following is a review of Michael Oakeshott in Times Literary Supplement(15 January 1949), 45.

Oswald Stewart Wauchope, Deviation into Sense: the Nature of Explanation.
London: Faber and Faber, 1948.

続きを読む "Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948"

| | コメント (0)

2024年7月14日 (日)

Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985

original:Seki Hirono, Yaban to shiteno Ie-Shakai,1987, March, Ochanomizu Shobo、pp.378-80
First Publication:朝日ジャーナル、1985年11月1日、朝日新聞社

This is a review of the following book by the historian of ideas, Seki Hirono. It is an excellent review that is simple and to the point, so we are republishing it on our blog.

Albert O. Hirschman, The passions and the interests : political arguments for capitalism before its triumph, 1977, Princeton University Press
(Princeton University Press, 2013, 1st Princeton classics ed,pbk, foreword by Amartya Sen ; with a new afterword by Jeremy Adelman)

続きを読む "Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985"

| | コメント (0)

2024年7月13日 (土)

関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月

本論考は、思想史家・関 曠野の下記への書評です。簡にして要を得た優れた書評なので、弊ブログに再掲いたします。

〔訳書〕アルバート・O. ハーシュマン『情念の政治経済学』佐々木毅・旦祐介訳、1985年9月、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス, 165
〔original book〕Albert O. Hirschman, The passions and the interests : political arguments for capitalism before its triumph, 1977, Princeton University Press

※See(en.ed.) : Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985: 本に溺れたい

続きを読む "関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月"

| | コメント (2)

2024年6月 8日 (土)

Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939

Otto Brunner named Europe from the 12th to 18th centuries the Alteuropa, which, according to Brunner, had das ganze Haus as the basic unit of society, self-help by Fehde as the central dispute resolution mechanism, and an isogamous state system based on a caste system parliament. The Alteuropa was the basic unit of society. In other words, the Alteuropa world was a space-time alien in principle to modern Europe.

続きを読む "Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939"

| | コメント (0)

2023年12月31日 (日)

Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997

Fonte del titolo del saggio: "Gendai Shi Techo", maggio 1997, vol. 40, n. 5, pp. 26-30, speciale "Ecrittura di confine".

Questo saggio non è incluso nel libro di Bin Kimura. Pertanto, l'unico modo per leggere questo saggio intellettualmente interessante di Kimura è quello di recarsi in una biblioteca e sfogliare i numeri arretrati della rivista, oppure acquistare la vecchia rivista stessa in una libreria di seconda mano. Se non mi fossi abbonato a questa rivista minore, non avrei mai saputo della sua esistenza. Sono venuta a conoscenza di questo saggio per puro caso, perché l'ho letto al lavoro nel National Centre Test for University Entrance Examinations 2012 (giapponese) (ma in versione semplificata). È estremamente triste vederlo sepolto, quindi lo pubblico qui per intero, dato che si tratta di un articolo di rivista di 30 anni fa, e rispetterò le richieste di rimozione ricevute dai detentori del copyright.

I miei commenti su questo saggio sono vari. Mach bands and identity", "Boundaries and the W.James fringe", "Ortega and me/my environment", ecc. Nessuno di questi può essere scritto in pochi minuti, quindi farò del mio meglio per pubblicarli durante le vacanze di Capodanno. Per ora, pubblicherò questo saggio prima della fine dell'anno.

続きを読む "Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997"

| | コメント (0)

木村敏,《作为边界的自我》,1997 年

标题文章来源:《現代詩手帖》,1997 年 5 月,第 40 卷,第 5 期,第 26-30 页,"Boundary Ecriture "特辑。

木村敏的书中没有收录这篇文章。 因此,要想读到木村这篇充满智慧的文章,唯一的办法就是去图书馆翻阅杂志的过刊,或者去二手书店购买旧杂志。 如果我当初没有订阅这本小杂志,我永远不会知道它的存在。 我知道这篇文章完全是一个偶然,因为我在工作中读到了 2012 年全国大学入学考试中心测试(日语)中的这篇文章(不过是简化版)。 看到这篇文章被埋没,我感到非常难过,因此我将其全文发布在这里,因为这是一篇 30 年前的杂志文章,如果版权持有者提出删除要求,我将遵从。

我对这篇文章的评论多种多样。 如 "乐队与身份"、"边界与 W.James 边缘"、"奥尔特加与我/我的环境 "等,都不是几分钟能写完的,我将尽我所能在新年假期期间发表。 现在,我将在年底前发表这篇文章。

続きを読む "木村敏,《作为边界的自我》,1997 年"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)