「国家の品格」関連

2008年1月20日 (日)

「悲しみ」の悲しみ

 藤原正彦は、言論家としては unco 以外の何者でもない。ただ、随筆様のものであれば、彼が優れた書き手であることは、この私でも認める。

 さて、彼の秀逸な随筆なことである。題名を「得失の不公平」という。収められてるのは、下記の本らしい。らしいというのは、あるきっかけでたまたまこの文章を眼にしただけだからだ。ご関心をもたれた方は、図書館なりからでも借りて読まれたし。

「何かを得た時の喜びと、何かを失った時の悲しみは、まったく質が異なると思う。前者が比較的に短期間で断続的なものであるのに、後者は長期間で連続的なもののように見える。得たものはいつも身の回りにあるせいか、時日をおかず現実の一部となるのに、失ったものは二度と取り返しがつかないから、その空洞がいつまでも胸に迫るのだろう。喜びや幸せに比べ、悲しみや不幸の方が深く永続的、というのは人間の負う最大の不公平かと思う。」

続きを読む "「悲しみ」の悲しみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月26日 (土)

国家の‘上格’、‘下格’

「学生たちと話をしていて思うのは、日本は大金持ちで、世界一力の強いアメリカとくっついているので海外の評判、とくにアジアの国々のいうことなど気にする必要はないと彼女たちが考えているということです。アジアの国々との友好的な関係なしに日本の未来はないというと、「え、だって格下の国でしょう?!」という発言がありました。」*

 これは、某大学におけるゼミの一こまである。某教授の推測では、この手の思考が、N国K首相の、国家非理性的行動を支持しているのだという。確かに。

 でも、こういう国民や個人は、一つ不都合なこと直面せざるを得ない。

続きを読む "国家の‘上格’、‘下格’"

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年5月13日 (土)

情緒の欠如

FRENCH BLOOM DATA BASE」さんの、

若者差別-フランスのCPEをめぐるデモ(2)

で触発され、コメント欄で思わず熱弁を振るってしまいました。それを再掲します。二番煎じですがご勘弁。

再掲開始

続きを読む "情緒の欠如"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

優れた「国家の品格」批判blog(4/26追加)

 以下に、藤原正彦著「国家の品格」を、強烈に、そして効果的に批判するblogを紹介しておこう。

「愛と苦悩の日記」書籍カテゴリー中の2006/04/下旬あたり
*このあたりに集中して掲載されている。リンクが切れていたので、訂正。(2007/01/08)

 その舌鋒の鋭さとパワーに敬服。私はさすがに、もうあの天才バカ本を扱う元気ありません。

続きを読む "優れた「国家の品格」批判blog(4/26追加)"

| | コメント (10) | トラックバック (2)

2006年3月 7日 (火)

「国家の品格」関連、カテゴリーを作成しました

 ものぐさ*を決め込んでいたら、な、なんと、「日記はこれから書かれるところです。」さんが、業を煮やして、関連リンクを作ってくれてしまいました。まことに恐縮、汗顔の至り。急遽、「国家の品格」関連、というカテゴリーを作成し、関連する記事にこのカテゴリーを貼り付けました。

 ついでに、「武士道」とは、「衆道」、つまり、ゲイ gay の道でもあることを、‘衆知’のものとしたいので、「プラトニック・ラブ」にも、このカテゴリーを貼り付けました。皆さん、よく読んでおいてくださいね。

続きを読む "「国家の品格」関連、カテゴリーを作成しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月 5日 (日)

『国家の品格』書評をbk1とamazonに乗せました

 以下、bk1 と amazon.co.jp に掲載した書評の後半部分の再掲載。自分のblogでは、この視点は書いてなかったので、念のため記しておきます。読みたい方はそれぞれへ飛んでください。

続きを読む "『国家の品格』書評をbk1とamazonに乗せました"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年2月28日 (火)

藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(番外編/最終回)

 いわゆる「産業革命」(この語も、歴史学の上ではだいぶ怪しくなってきたが)で、高校世界史あたりに出てくる、ニューコメン(蒸気機関)、ワット(蒸気機関)、トレビシック(蒸気機関車)、スティーブンソン(蒸気機関車)、等は、職人、もしくは、技師であって、科学者ではない。そもそも、イギリス(他の西洋諸国も含めて)の大学は、牧師、法律家といった、社会統治に関わる専門家を養成するためにできているのであって、イギリスに工学部(らしき)ものが出現したのは19C.も終わりである。それも、明治のお雇いイギリス人ダイヤーが大陸諸国のような先進的工学教育を目指して設立した工学寮(後の東大工学部)の成功を、ダイヤーが母国に戻って喧伝してからなのだ。ひょっとすると、工学部の起源は日本かもしれない。たぶん、ドイツが先だと思うが。

続きを読む "藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(番外編/最終回)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(番外編2)

 番外編に番号がつくというのも、いささか矛盾を感じるが、ま、それはそれ。本日も時間が全く無いので、簡単に図式化する。

  魔術・錬金術 → 数学・物理学・化学  例 I.ニュートン(物理学者&錬金術師)

  芸術・建築 → 技術・工学  例 ダ・ヴィンチ(絵描き&建築家)

 この全く起源を異にする流れが合流する画期は、19世紀後半に天才科学者マクスウェルが天才職人ファラデーの仕事を総括し《電磁気学Treatise on Electricity and Magnetism》(1873)を著したこと、および、ドイツがイギリスに追いつくために、研究所システムを創出し、そのなかで、鉄鋼業の炉心温度測定のためのスペクトル分析から前期量子論が偶然にも誕生したことだった。(続く)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(番外編)

 うーむ、いい加減、この本から離れたかった。しかし、短時間に記事を書く必要から、すぐに思いつく事が、この本への文句しかなかった。我ながら情けない。(-_-;

p.16「 このように十世紀間という長期にわたり非常に遅れていたヨーロッパで、まずルネッサンス、続いて宗教改革、ガリレイやニュートンなどによる科学革命が起こり、理性が解放されるようになって、ヨーロッパは初めて論理や近代的合理精神というものを手にした。これによって産業革命が起こり、その後の世界は欧米にやられてしまったのです。」

続きを読む "藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(番外編)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(9/最終回)

 藤原氏は、人間は二種類いる*、と信じているらしい。引いてみよう。

p.83**
「・・・。過去はもちろん、現在においても未来においても、国民は常に、世界中で未熟である。したがって、『成熟した判断が出来る国民』という民主主義の前提は、永遠に成り立たない。民主主義にはどうしても大きな修正を加える必要があります。」

p.83
「・・・。真のエリートというものが、民主主義であれ何であれ、国家には絶対必要ということです。この人たちが、暴走の危険を原理的にはらむ民主主義を抑制するのです。」

続きを読む "藤原正彦 『国家の品格』 新潮新書 2005年(9/最終回)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

political theory / philosophy(政治哲学・政治理論) abduction(アブダクション) AI ( artificial intelligence) Aristotle Bergson, Henri Berlin, Isaiah Bito, Masahide (尾藤正英) Buddhism (仏教) Christianity(キリスト教) cinema / movie Collingwood, Robin G. Creativity(創造性) Descartes, René Eliot, Thomas Stearns feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー) Football Foucault, Michel Greenfeld, Liah Hermeneutik(解釈学) Hirschman, Albert. O. Hobbes, Thomas Hume, David Kagawa, Shinji Kant, Immanuel Keynes, John Maynard Kimura, Bin(木村 敏) Kubo, Takefusa(久保建英) Leibniz, Gottfried Wilhelm Mansfield, Katherine Mill, John Stuart mimēsis (ミメーシス) Neocon Neurath, Otto Nietzsche, Friedrich Oakeshott, Michael Ortega y Gasset, Jose PDF Peak oil Poincare, Jules-Henri pops pragmatism Russell, Bertrand Schmitt, Carl Seki, Hirono(関 曠野) Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典) singularity(シンギュラリティ) slavery(奴隷) Smith, Adam sports Strange Fruit technology Tocqueville, Alexis de Tokugawa Japan (徳川史) Toulmin, Stephen vulnerability(傷つきやすさ/攻撃誘発性) Watanabe, Satoshi (渡辺慧) Wauchopte, O.S. (ウォーコップ) Weber, Max 「国家の品格」関連 お知らせ(information) ももいろクローバーZ アニメ・コミック イスラム ハンセン病 三島由紀夫(Mishima, Yukio) 与謝野晶子(Yosano, Akiko) 中世 中国 中村真一郎(Nakamura, Shinichiro) 中野三敏(Nakano, Mitsutoshi) 丸山真男(Maruyama, Masao) 佐藤誠三郎(Sato, Seizaburo) 佐野英二郎 備忘録 内藤湖南(Naito, Konan) 加藤周一(Kato, Shuichi) 古代 古典(classic) 古書記 吉田健一(Yoshida, Kenichi) 和泉式部(Izumi Shikibu) 和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro) 国制史(Verfassungsgeschichte) 土居健郎(Doi, Takeo) 坂本多加雄(Sakamoto, Takao) 坂野潤治 夏目漱石(Natsume, Soseki) 大正 大震災 学習理論 安丸良夫 宮沢賢治(Miyazawa, Kenji) 小西甚一(Konishi, Jinichi) 山口昌男(Yamaguchim, Masao) 山県有朋(Yamagata, Aritomo) 川北稔(Kawakita, Minoru) 幕末・明治維新 平井宜雄(Hirai, Yoshio) 平川新 (Hirakawa, Arata) 思想史(history of ideas) 感染症/インフルエンザ 憲法 (constitution) 戦争 (war) 折口信夫 文化史 (cultural history) 文学(literature) 文明史(History of Civilizations) 斉藤和義 新明正道 (Shinmei, Masamich) 日本 (Japan) 日米安保 (Japan-US Security Treaty) 日記・コラム・つぶやき 明治 (Meiji) 昭和 書評・紹介(book review) 服部正也(Hattori, Masaya) 朝鮮 末木剛博(Sueki, Takehiro) 本居宣長(Motoori, Norinaga) 村上春樹(Murakami, Haruki) 村上淳一(Murakami, Junichi) 松尾芭蕉(Matsuo Basho) 柳田国男(Yanagida, Kunio) 梅棹忠夫(Umesao, Tadao) 森 恵 森鴎外 (Mori, Ohgai) 概念史(Begriffsgeschichte) 歴史 (history) 歴史と人口 (history and population) 比較思想(Comparative Thought) 法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie 清少納言(Sei Shōnagon) 渡辺浩 (Watanabe, Hiroshi) 湯川秀樹(Yukawa, Hideki) 環境問題 (environment) 生活史 (History of Everyday Life) 知識再生堂 (Renqing-Reprint) 知識理論(theory of knowledge) 石井紫郎(Ishii, Shiro) 石川淳(Ishikawa, Jun) 社会契約論 (social contract) 社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences 禁裏/朝廷/天皇 福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi) 科学哲学/科学史(philosophy of science) 米国 (United States of America) 紫式部(Murasaki Shikibu) 統帥権 (military command authority) 美空ひばり (Misora, Hibari) 羽入辰郎 (Hanyu, Tatsurou) 自然科学 (natural science) 荻生徂徠(Ogyu, Sorai) 華厳思想(Kegon/Huáyán Thought) 藤田 覚 (Fujita, Satoshi) 複雑系(complex system) 西洋 (Western countries) 言葉/言語 (words / languages) 読書論 (reading) 資本主義(capitalism) 赤松小三郎 (Akamatsu, Kosaburou) 身体論 (body) 近現代(modernity) 速水融(Hayami, Akira) 進化論(evolutionary system) 選択的親和関係(Elective Affinities / Wahlverwandtschaften) 金融 (credit and finance) 金言 関良基(Seki, Yoshiki) 靖国神社 高橋 敏 (Takahashi, Satoshi) 鮎川信夫 (Ayukawa, Nobuo) 麻生太郎 (Aso, Tarou) 黒田 亘(Kuroda Wataru)